鹿は色盲なの? どんな色が見えるの?
鹿は色盲なのでしょうか?いったい鹿はどんな色が見えるのかな?
鹿狩りを始めたばかり、あるいは野生動物ウォッチングを始めたばかりですか?
もしくは、鹿被害に遭ってどうにか今年は鹿を畑やお庭から追い払おうとしているのでしょうか?
この動物についてもっと知りたいと思われるでしょう。鹿は色盲なのでしょうか?色覚はどうなっているのでしょうか?
また、鹿はどのような狩猟服が見えにくいのでしょうか。

シカは色盲だと主張する専門家がいます。
しかし、鹿は完全に色覚異常というわけではありません。人間のようにすべての色が見えるわけではありませんが、いくつかの色は見えています。鹿の目は、短・中波長域の色しか認識できない。つまり、青(短波長)と一部の緑(中波長)しか見えず、赤やオレンジは見えないのです。
鹿の視覚のしくみ
シカは、暗いところでもよく見えるように進化してきました。昼夜を問わず、捕食者が最も活動しやすい時間帯であるため、シカを含む獲物動物にとって重要なことなのです。
シカは色が見える?
シカの視覚は二色性と呼ばれます。シカの目には2種類の錐体があるだけなのです。人間が持っている赤やオレンジなどの長波長を感じる錐体は、鹿の目にはないのです。
また、視力(細かいものを見る能力)も人間の方がはるかに優れています。しかし、人間が気づかないようなわずかな動きを感知する能力は、鹿の方が優れています。動体視力が優越しています。
シカの目は、杆体(かんたい)と錐体(すいたい)の比率が人間よりはるかに高いです。そのため、シカは夜間視力が優れています。
杆体には光に反応する色素があり、暗いところでの視力を高めています。また、シカは人の動きを素早く正確に察知することができます。

目の位置
鹿の目は頭の側面にあるため、310度の視野を確保しやすいです。
しかし、これにはトレードオフがあります。そのため、シカは奥行きを感じにくいのです。
瞳孔の形
鹿の瞳孔は水平で切れ長の形をしています。丸い瞳孔を持つ人間の目とは異なります。これが鹿の見え方のポイントなのです。
シカの視覚のしくみ
シカのような群れで生活する動物は、瞳孔が横長であることに注目した研究者がいます。
この水平な瞳孔の形状が、シカの視覚に有利に働き、獲物を捕らえる能力を高めると考えられています。
シカがよく見える色と見えない色
冒頭でも触れたように、シカは青と緑をよく見ることができます。また、紫外線の波長も認識することができます。鹿はオレンジ色と赤を灰色に感じるので、この色を身につけると良いというハンターもいます。
しかし、それは紫外線(青色)の波長を出さない服装に限ります。光沢のある服は紫外線(青色)を放つので、鹿には見えてしまいます。
鹿は青と赤の区別はつきますが、オレンジと赤の区別はつきません。また、緑と赤の区別もつきません。
カラー 鹿の視覚 鹿の色の見え方
青(短波長) 鹿にとってよくみえます(人間の視覚よりはるかに優れている)。
緑(中波長) 普通によく見える
赤(長波長) 鹿にはよくみえない(灰色に見える)
オレンジ (長波長) 鹿にはよくみえない (灰色に見える)

森の中で身につけるべき色
ハンター、自然写真家、野生動物愛好家、どのような方でも、シカが見分けにくい服を着るべきです。
鹿に見つかりにくい服装とは?
- 森の中で鹿に逃げられることなく近づくには、青や緑、紫外線の波長を出す服装は避けましょう。
- 鹿は青や緑を見ることができるだけでなく、これらの色の服を着ていると、特に森の中にハンターがいる場合、安全面で問題が生じる可能性があります。あまりに溶け込みすぎると、自分の動きが鹿と間違われる可能性があるのです。
- オレンジなどの明るい色は人気があり、重宝されています。
- ビニールやナイロンなどの光沢のある服は、鹿が知覚できる紫外線の波長を発生させる可能性があります。光沢のない、柔らかい素材の服や帽子を探してみましょう。
正しい方法で洗濯をする
- 現在、紫外線を発生させない衣類でも、間違った洗剤を使っていると、紫外線を発生させる可能性があります。
- リン酸塩を含む洗濯用洗剤は、衣類から紫外線を発生させる可能性があります。蛍光増白剤も同様です。
- 洗剤による紫外線の影響があると思われる場合は、紫外線を除去するように配合された新しい洗剤を探しましょう。
- 光沢があり、紫外線の波長を出していなければ、鹿はオレンジをグレーと認識し、あなたはカモフラージュされる可能性が高いです(動くときは別)。
- そして何より、他の人間があなたを見て、あなたが人間であることを認識する可能性が高いのです。

動きと鹿の視覚
前述したように、シカは人間のように細部を見ることができません。しかし、獲物となる動物にとって、動きを見ることはもっと重要です。
シカが動きを感知する仕組み
シカは、未知の存在に遭遇したとき、その存在を確認するよりもずっと前に逃げ出すのが普通です。そのため、シカの視覚は動きを感知することを優先して進化してきました。シカは物体に集中することが難しいのです。
- 鹿の視覚は、わずかな動きにも対応できるようになっていいます。一般に、シカは原因よりも先に動きを察知するのです。
- 例えば、肉食獣に狙われたとき、突然の動きや不器用な動きをすれば、鹿はそれを察知して逃げ出すはずで、鹿のスピードは大きなアドバンテージとなります。
- 人間の視力の測り方でいうと、シカの視力は20/40くらいしかない。どうやって生き延びているのか。それは、動きを素早く察知し、300度の視野を持つことです。
- 残りの60度は、首をかしげるだけで見ることができます。
鹿の嗅覚と聴覚は優れている
視力はあまりよくないが、鹿の嗅覚と聴覚は森の中で有利に働きます。
鹿の視覚は色彩感覚に劣るが、嗅覚と聴覚は優れており、野生で生き残るのに役立っています。
では、鹿が野生で生きていくために必要な感覚は何でしょうか。
鹿の嗅覚
- 鹿の優れた嗅覚は、生き残るために必要なものです。視覚よりも優れているのです。嗅覚と視覚を組み合わせることで、森に潜む危険を回避することができるのです。
- 鹿の嗅覚は人間の500倍から1000倍も強いといいいます。鹿の嗅覚は人間の500倍から1000倍も強く、飼い主の匂いを半マイル先まで嗅ぎ分けることができます。
- また、鹿は一度に6種類もの匂いを嗅ぎ分けることができます。これは鼻の中にある受容体の数が多いからです。
- このようにシカの嗅覚が優れているからこそ、ハンターは風向きを考えなければならないのです。風向きが動物の方向に向いていれば、あなたの匂いはより早く動物に伝わります。
- 動物があなたの匂いを嗅いだら、すぐに反対方向に移動してしまいます。
ハンターの中には、森の中で自分の姿を隠すために、匂いをブロックするスプレーや消臭スプレーを使用する人もいます。これらのスプレーは、鹿があなたの匂いを感知するのを止めると宣伝されています。
鹿の聴覚
鹿は視覚よりも優れた聴覚を持っています。鹿の聴覚は、人間よりもはるかに鋭いのです。
鹿の耳は、非常にかすかな音も聞き取ることができるように進化しています。鹿の聴覚は非常に高度で、騒音源と自分との距離さえも正確に把握することができるかもしれないのです。
シカは何か音がすると、すぐにその方向に顔を向けます。耳も音のする方向へ移動します。
そうすることで、音を聞き取りやすくしているのです。また、鹿は嗅覚でも、音と一緒に何か匂いを感じていないかどうかを確認します。つまりラジオ放送などは苦手なのです。ニュースでもOKです。
シカは色盲?いいえ、でも視力には限界があります
鹿は色盲ではないが、人間と同じようには見えていないだけです。シカの目や視覚は、捕食者を避け、生き延びるために進化してきたのです。
シカは色盲ではない
青や緑は波長が短いため、鹿にも見える。紫外線には、青色などの短い波長の光が含まれています。つまり、オレンジや赤の服を着ていても、それが光沢のある生地であれば、シカには見えている可能性があるのです。
シカは、オレンジや赤のような波長の長い色を知覚することができません。つまり、これらの色を身につけると、周りの森や野原に溶け込んでしまうのです。
Are Deer Color Blind? (what colors can they see?) 世界鹿連盟のサイト記事より WorldDeer.org
ナナイのレビュー
今回は世界鹿連盟という発足して17年のサイトを閲覧しサマライジングさせていただきました。鹿が嫌いな色や鹿を畑から追い払うというキーワードが人気でしたので、練りに練って対策を考えました。鹿の苦手な色は青系統です。でも苦手だからと言って、ナスや小ぶりのスイカやキュウリは喜んで食べます。鹿は匂いに敏感だからです。美味しいものはわかるのです。
鹿が苦手なものは、人間の声や音楽です。NHKのラジオ放送、FMの音楽放送など積極的に利用してみましょう。多少小さめでも効果はあります。正直なところ、もう少し地方自治体(役所)関係の方は、鹿について研究されてほしいところです。間違った情報が多く残念でなりません。別ページには、鹿が嫌いなハーブや野菜なども掲載しました。ニンニク・たまねぎは特に鹿が大嫌いです。ミントなどのハーブやニンニクの芽は市場で売り出せますし、ここはおおいに利用してみてはいかがでしょうか?
特に現在アンチエージングブームで、ニンニク・ハーブは需要がかなり高まっています。将来的に大量に必要になるでしょう。

鹿・イノシシ・ハクビシン対策関連記事
- 鹿よけ対策 鹿が嫌いな植物
- 稲を守るために、かかしはいかが?
- 鹿よけ対策2 鹿よけ散布材 卵とお水で自作できます
- 冬から春にかけての鹿対策
- シカを敷地内に入らないようにするための17の解決策
- 鹿が嫌う色とは?
- 鹿を追い出す20の方法 2022年5月版
- 鹿が嫌いなもの シカを寄せ付けないハーブ10選
- シカが好んで食べる20の花、野菜、低木
- イノシシを駆除する方法
- 鹿はマリーゴールドを食べる?庭から鹿を遠ざけるためにマリーゴールドを使う方法
- 鹿が食べない野菜

最新の人気記事
- 夢は睡眠の質に影響を与える?夢は日常生活に影響を与える?どのように悪い夢や悪夢を停止することができるの?
- ロンドンの一風変わったアフタヌーンティー
- 平均IQスコアの測定方法
- IQが高い人ほど成功するの?
- 天才的なIQスコアとは?
- エモーショナルインテリジェンスとは?
- 明晰夢とは?
- 自分のそっくりさんに出逢う確率は? あなたがドッペルゲンガーを持つ確率はこうです
ハーバード式 大人の健康科学と栄養学
- 睡眠、ストレス、それともホルモン?それとも更年期の脳内モヤモヤ?
- コレストロールをさげる食べ物は?
- もっと幸せになりたい?ハーバード式幸福感へのヒント
- フラボノイドは物忘れを防ぐのに役立つ?
- ハーバード大学医学部が推す健康的なダイエットについて
- 抗炎症作用のある食品を多く含む食事は、痛風や関節にも効果がある? ハーバード大学女性医学より
ハーバード式 赤ちゃんと子供とティーンエージャーの健康と科学と勉強方法
アンチエイジングな食事療法かも❓
- 徹底解説 ドライいちじくについて知っておくべきこと
- イチジクの栄養と皮膚と髪の健康のための使用法
- エクストラバージンオリーブオイルはとても健康に良いのでしょうか?
- ハーバード大学のアンチエイジング研究はいったいどこまで?気になる老化を遅らせる方法とは?
- アンチエイジングに効果的な果物とは?
- 食生活に取り入れたいアンチエイジング食品30点とは?
- ダークチョコレートを食べると、本当に10歳若返るのでしょうか?
たまに、イケメンすぎて声がかけられない店員さん主人公とヒーロー君達の漫画も連載しています。
よかったら是非遊びに来てください。フィクションなので盛ったのはどうかおおめにみてください。

◆トレンド感溢れる人気記事一覧◆2022年版
- ゴディバ風いちごをスーパーで購入できる材料で作ってみました 沼津 ららぽーと Sanwa
- ゴディバクールイユニーク2022年版 スーパーで買えるゴディバチョコと直営店では何が違うの?
- メキシコ風パーブルカリフラワーとパイナップルピザ Heartful Sanwa ららぽーと
- カンパーニュのスポンジケーキを使って『カフェ風苺ショートケーキ』スーパー三和ららぽーと沼津店
- レッドオーレは甘くて果物みたいなトマト ららぽーと沼津
- 咳はなおる? 12の咳の自然療法でいいもの
ナナイの漫画アルバム作りました
きちんと連載を始めたのは3月上旬からですので、上記2冊のアルバムで5月までのお話はざっくり読めます。
記事を読むのがめんどい時は、上記2個のアドレスを是非お気に入りに登録くださいませ。
更新したらまた追加になります。
イケメン過ぎて声のかけられない店員さん 過去の登場人物
- 関連記事
-
-
鹿被害対策のアイデアを交換 2022/10/30
-
コーヒーかすを使った鹿撃退方法とは? 2022/09/22
-
鹿が食べない野菜とハーブリスト 2022/07/21
-
カラスの見分け方と駆除の方法 2022/06/29
-
鹿は風鈴や鈴の音が怖いの? 2022/06/27
-
音で鹿を撃退できる? 鹿が苦手な音は? 2022/06/04
-
鹿は色盲なの? どんな色が見えるの? 2022/05/21
-
稲を守るために、かかしはいかが? 2022/05/19
-
シカが好きな植物 20の花 野菜 低木 2022/05/17
-
イノシシを駆除する方法 2022/05/16
-
鹿はマリーゴールドを食べる?庭から鹿を遠ざけるためにマリーゴールドを使う方法 2022/05/13
-
鹿が食べない野菜とはなんでしょうか? 2022/05/13
-
鹿が嫌いなもの シカを寄せ付けないハーブ10選 2022/05/12
-