google-site-verification: googleb5e762705a79075b.html
ナナイの大冒険

Welcome to my blog!

糖質に関するあなたの脳 科学が語る真実

2022/02/27
ハーバード式健康とアンチエイジング
砂糖 記憶力 ドーパミン 抑制性ニューロン 依存 欲求
糖質に関するあなたの脳とは?科学が語る真実

私たちは甘いお菓子が大好きです。しかし、食事で砂糖を摂りすぎると、体重増加や肥満、2型糖尿病や虫歯の原因になります。キャンディー、アイスクリーム、クッキー、ケーキを食べたり、甘いソーダを飲んだりしてはいけないとわかっていても、ついつい我慢してしまうことがありますよね。

まるで、脳がこれらの食品を欲するように仕組まれているかのようです。


プラリネチョコ1

神経科学者として活躍してる方々が現代には多数存在します。現代の「肥満促進」食事が脳にどのような変化をもたらすかを中心に研究しています。何を食べるかによって人間の行動がどのように変化するのか、また、脳の変化は他のライフスタイルの要因によって軽減されるのかどうかを理解したいと考えています。

私たちの体は、糖分、正確にはブドウ糖で動いています。グルコースはギリシャ語で甘いものを意味するglukosに由来しています。グルコースは、私たちの体を構成する細胞(脳細胞(ニューロン)を含む)の燃料となります。


砂糖を食べるとドーパミンが出る


原始時代の私たちの祖先は、進化の過程でスカベンジャー(清掃動物)でした。甘いものはエネルギー源として優れているため、甘いものを特に美味しく感じるように進化してきたのです。苦味や酸味のある食べ物は、未熟であったり、毒であったり、腐敗していたり、病気の原因になります。

そこで、種としての生存を最大限に高めるために、たちは生まれつきの脳のシステムとして、甘い食べ物を好むようになっているのです。甘い食べ物は私たちの体を動かすための優れたエネルギー源なのですから。 


お洒落に飾ったミニタルト

甘いものを食べると、脳の報酬系(中脳辺縁系ドーパミン系と呼ばれる)が活性化されます。ドーパミンは神経細胞から放出される脳内物質で、ある出来事がポジティブなものであったという信号を送ることができます。報酬系が活性化すると、行動が強化され、その行動を再び実行する可能性が高くなります。

砂糖を食べることでドーパミンが「ヒット」すると、これらの食品をより多く見つけることを優先的に学習するようになります

今日の私たちの環境には、甘くてエネルギーに富んだ食べ物があふれています。特別な甘いものを探さなくても、どこにでもあるのです。しかし、残念なことに、私たちの脳はまだ先祖と機能的に非常によく似ており、糖分がとても好きです。では、砂糖を過剰に摂取すると、脳はどうなるのでしょうか。

砂糖は脳の配線を変えることができるのでしょうか❓


脳は神経可塑性と呼ばれる過程を経て、絶えず自己改造と再配線を行っています。この配線変更は報酬系で起こる可能性があります。薬物や甘いものをたくさん食べることによって報酬経路が繰り返し活性化されると、脳は頻繁な刺激に適応し、一種の耐性が生じます。

甘いものの場合、これは同じ報酬感覚を得るためにもっと食べなければならないことを意味し、依存症の典型的な特徴です。


プラリネチョコ2



食品中毒は、科学者や臨床医の間でも議論のあるテーマです。ある種の薬物に身体的な依存を示すことがあるのは事実だが、基本的な生存のために必要な食べ物に依存することができるのかどうかについては議論がある。

脳は糖分を欲し、さらに糖分を欲する

ストレスや空腹、喫茶店でケーキを見たときなど、食べたくなることがあります。

食欲を抑えるには、おいしいものを食べたいという人間の自然な反応を抑制する必要があります。行動をコントロールするためには、抑制性ニューロンのネットワークが重要である。このニューロンは、意思決定、衝動の制御、満足の遅延に関与する脳の重要な領域である前頭前野に集中している。

いちごチーズケーキ1

抑制性ニューロンは、脳のブレーキのようなもので、GABAという化学物質を放出します。ラットの研究から、糖分の多い食事を摂ると抑制性ニューロンが変化することが分かっています。また、砂糖を与えたラットは、自分の行動をコントロールしたり、意思決定をする能力が低下していました。

重要なことは、私たちが何を食べるかが誘惑に抵抗する能力に影響を与えるということであり、ダイエットの変更がなぜ人々にとってこれほど困難であるのかの根底にあるのかもしれません。

最近の研究では、空腹を感じているときと、最近食事をしたときとで、高カロリーのスナック菓子をどの程度食べたいかについて評価をしてもらいました。高脂肪、高糖分の食事を定期的にとっている人は、空腹でなくてもスナック菓子を食べたいという欲求が強いと評価されました。

このことは、高糖質食品を定期的に食べることで、欲求が増幅され、より多くの食品を欲するという悪循環を生み出す可能性を示唆しています。

砂糖は記憶形成を阻害する


高糖質食の影響を受けるもう一つの脳の部位は、記憶の中心である海馬です。


朝食が記憶力に影響を及ぼしている?


高糖質食を食べたラットは、以前に特定の場所にある物体を見たかどうかを記憶する能力が低下するという研究結果があります。

砂糖が誘発する海馬の変化は、記憶の符号化に不可欠な新生ニューロンの減少と、炎症に関連する化学物質の増加の両方であった。

糖質から脳を守るには?

世界保健機関(WHO)は、加糖の摂取量を1日のカロリー摂取量の5%、つまり25g(小さじ6杯)までに制限するよう勧告しています。
カナダの平均的な成人は1日に85g(ティースプーン20杯)の砂糖を摂取していることを考えると、これは多くの人にとって大きな食生活の変化となります。

重要なのは、脳の神経可塑性により、糖分を控えることである程度リセットされることと、運動することでこのプロセスが強化されることです。また、オマガ3系脂肪(魚油、ナッツ類、種子類に含まれる)を多く含む食品は神経保護作用があり、新しい神経細胞の形成に必要な脳内化学物質を増加させることができます。

マカロン1ライン


いつもデザートを食べたり、コーヒーをダブルにしたりといった習慣を断ち切るのは簡単ではありませんが、前向きに行動することで脳は感謝してくれるはずです。

最初の一歩が一番難しいことが多いのです。このような食生活の変化は、途中で簡単にできるようになることが多いのです。


Your brain on sugar: What the science actually says • Science | November 29, 2019

レビュー:筆者ナナイはスイーツ女子です。お菓子とは縁がきれそうにありません。
この点を考慮いただき、翻訳文(超訳)を記載させていただきました。あくまでも原本を自分なりに拝読してわかりやすく意味を解説したのですがわかりにくいところはご了承ください。
甘いものは、ドーパミン(幸せホルモン)をゲットできるという研究者の発表もあるので必ずしも害ではありません。幸せホルモンが長期にわたって取得できるとそれが長寿国家日本とどの程度関連があるなどのデーターは実際にはまだありません。
あってもなくても結果は出ています。それが答えです。
日本の和菓子は砂糖を大量に消費します。しかし、高等教育で研究するものは、そのデーターをとことん突き止めようとします。
何事も臨機応変に記事を読んでいただけたら幸いです。
筆者ナナイは、公共交通機関である電車にのったり、空港の待合室での暇つぶしになるような読み物を趣味で執筆しています。

いちごムースケーキ


Review: The author, Nanai, is a sweets girl. I can't seem to stay away from sweets.
This is the first time I've read this book. I read the original in my own way and explained the meaning in a way that is easy to understand, but please forgive me if it is difficult to understand.
Sweet foods are not necessarily harmful, as some researchers have reported that they can help you get happy hormones. In fact, there is no data yet on how long it takes to get the happy hormone and to what extent it is related to longevity in Japan.
Whether it is there or not, the results are there. That is the answer.
Japanese sweets consume a lot of sugar. However, those who do research in higher education try to find out the data.
I hope you will read the article in a flexible manner.
The author, Nanai, writes as a hobby to pass the time reading on public transportation trains and in airport waiting rooms.








ハーバード式 大人の健康科学と栄養学

ハーバード式 赤ちゃんと子供とティーンエージャーの健康と科学と勉強方法
アンチエイジングな食事療法かも❓

アンチエイジング効果のある食品画像

ジャムセレクション1




漫画ひと


たまに、イケメンすぎて声がかけられない店員さん主人公とヒーロー君達:北斗君とアルト君とカイ君の漫画も連載しています。
よかったら是非遊びに来てください。フィクションなので盛ったのはどうかおおめにみてください。

ブレイク中💖トレンド漫画イケメン過ぎて声がかけられない店員さん

  こちらに漫画掲載の記事が載っております👇
関連記事