ナナイの大冒険

Welcome to my blog!

ドイツで評価が高い日本食品の中でも特に健康的な食べ物7選

2023/11/15
ハーバード式アンチエイジング食品
健康 海藻 緑茶 味噌 ドイツ 枝豆 食品 炎症

ドイツ人から評価が高い癌にならないための健康的な食事とは?抗炎症作用のある食事7選




世界保健機関(WHO)によると、日本は過去20年間、長寿国第1位にランクされていいます。日本人はがんや2型糖尿病などの慢性疾患にかかりにくいのです。しかも、肥満はむしろ例外である。その秘密は食生活にある。そしてドイツの医療機関は、人気のある日本食について、驚くほど健康的な事実を発見しました。

今回の記事はドイツで注目される日本食7を抜粋し抗がん作用のある食品をあげていきます。


三和のお蕎麦コーナー

三和のお蕎麦コーナー


ドイツで注目される日本食品7選



三和のもずくとめかぶ

三和のもずくとめかぶ

日本料理の中でも特に健康的な食べ物7選


味噌 納豆 枝豆 蕎麦 緑茶 大根 藻類/海藻 についてドイツの研究者が着目。


藻類/海藻

アジア料理で日常的に使われる海藻類は多種多様である。非常にヘルシーなだけでなく、持続可能な日本食でもある。藻類には、魚に含まれるものと同質のオメガ3脂肪酸が含まれている(ベジタリアンにとっては興味深い)。

ドイツの研究では、特にフコキサンチンと呼ばれるカロテノイドに焦点が当てられている。

その抗酸化作用はビタミンEを13.5倍も上回り、ビタミンAよりも細胞膜を保護することが示されている。注意:種類によっては、ヨウ素を非常に多く含むものがある。この栄養素は健康な甲状腺機能にとって重要だが、適度な摂取に限る(FITBOOKの報告)。幸いなことに、寿司に使われる藻の葉にはこのようなことはない。


人気のめかぶ三和

人気のめかぶ

人気のある海藻の種類

  1. 海苔:紙状の海苔で、主に寿司に使われる。魚の風味付け、スープやサラダにも使われる。
  2. ひじき: スープヌードルを思わせる風味の強い黒海苔。汁物や豆腐、野菜料理と相性が良い。
  3. ワカメ:日本の味噌汁の具、サラダにも使われる。
  4. 昆布:食用の海藻で、シー・ケールとも呼ばれる
    寿司飯の煮汁に加えて風味づけにしたり、甘酢漬けにして酒の肴にしたりする。
  5. もずくやメカブについては記載がなかったが一部の日本愛好者のドイツ人の中でも評価が高かった。


三和の納豆コーナー


納豆


ドイツでは納豆を聞いたことがないという人も多い。納豆は非常にヘルシーで、日本食の中で最もヘルシーな食べ物だからだ。納豆はヌルヌルした筋のある大豆のおかゆで、そのまま食べたり、ご飯と一緒に食べたりする。納豆の特徴は、独特の、どちらかというとなじみのないにおいである。


納豆の名物の意味: 発酵の過程で、ナットウキナーゼという酵素が生成される。ビタミンK2(健康な骨に重要)の含有量を124倍に増やす働きがある。納豆はまた、血栓、血栓症、胃潰瘍の予防にも役立つと言われている。


認知症の発症に関係する脳内の特定の沈着物を分解する働きもある。


興味深い事実: 16世紀、日本の武士は毎日納豆を食べさせられていた。そのため、病気になることが少なかっただけでなく、体力面でも敵にはるかに勝っていたと言われている。



緑茶


緑茶の多くのポジティブな特性を証明するすべての研究を列挙することは掲載予想を越えるので自粛します。ここでは、最も興味深い最新の研究結果を紹介しよう。例えば、2019年には、緑茶に含まれるフラボノイドのカテキンが、神経細胞の結びつきを良くして脳を「若返らせる」というセンセーショナルな研究が発見された。


2020年には、10万人を対象とした長期的な研究で、お茶を飲む人は飲まない人に比べて心臓が丈夫で健康であり、したがって寿命が長いことが示された(FITBOOKが報じた)。そして最後になるが、煎茶、玉露、番茶などを毎日一杯飲むと、がんを予防できる可能性を示唆するものがたくさんある



枝豆


未熟な大豆を皮のまま調理し、少量の粗塩を添えて食べるのが一般的だが、これは特に女性の味方らしい。なぜか?ひとつは、100グラムで1日に必要な葉酸をすべてカバーできるからである。


また、豆に含まれるイソフラボンが乳がんを予防するという研究結果もある。6 最後に、枝豆を定期的に摂取することで、ほてりや気分の落ち込みなど、更年期の始まりに伴う不快な症状が軽減されるようです。



三和のお蕎麦コーナー

三和のお蕎麦コーナー


蕎麦(そば)


ナッツのような香ばしい風味の蕎麦は、全粒粉100%の蕎麦から作られており、グルテンフリーである。蕎麦のタンパク質の質は優れており、蕎麦に含まれるタンパク質はベジタリアンにとって特に貴重である。リジン、スレオニン、トリプトファンというアミノ酸が特に豊富である。スレオニンは抗体を形成して免疫系をサポートし、脳はトリプトファンを使って幸せの神経伝達物質であるセロトニンを生成する。


そばはマグネシウム、鉄、亜鉛も豊富で、ビタミンB6の供給源でもある。そして、ソバが特に腎臓に良いという証拠もある。要するに、日本食としての蕎麦は、長時間満腹感が持続し、しかも非常にヘルシーな、美味しいパワーパックなのである。



味噌


味噌は大豆から作られる伝統的な調味料で、驚くほど美味しいだけでなく、驚くほど栄養価が高い。特に、どの寿司屋でも前菜として出される味噌汁を作るのに使われる。


発酵製品である味噌には何十億もの有益な細菌が含まれており、食品から摂取した栄養素の体内への吸収を促進する1。研究によると、炎症性腸疾患などの消化器系疾患の軽減に役立つことが示されている。

まとめ: 味噌はビタミンやミネラルの「扉を開く」役割を果たすため、すでに健康的な食事をさらに健康的にする。




三和の大根です

三和の大根です


大根


大根(いろいろな品種がある)は歯ごたえがある。その風味は、例えばワサビよりもマイルドで、ほんのり甘く、ほんのり辛いと表現される。特に低カロリーだが、ビタミンC、葉酸、カリウム、銅などの栄養素がたっぷり含まれている。 大根が際立っているのは、ポリフェノールのフェルラ酸とケルセチンを含んでいることだ。どちらも抗酸化物質で、抗炎症作用、抗がん作用、免疫力を高める作用があることがわかっている。 大根はアブラナ科に属する。研究によると、大根を常食している人は心臓が健康で、寿命が長いという。


ソース

1. Swain MR, Anandharaj M, Ray RC, Parveen Rani R. (2014): Fermented fruits and vegetables of Asia: a potential source of probiotics. Biotechnol Res Int.
2. Okada Y, Tsuzuki Y, Yasutake Y et al. (2016): Anti-Inflammatory Effect of Novel Probiotic Yeasts Isolated From Japanese “Miso” on DSS-Induced Colitishttps, Gastroenterology
3. Yoshikatsu Murooka, Mitsuo Yamshita (2008): Traditional healthful fermented products of Japan, Journal of Industrial Microbiology and Biotechnology
4. Hsu R, Lee KT, Wang JH et. al (2008): Amyloid-Degrading Ability of Nattokinase from Bacillus subtilis Natto, Agricultural and Food Chemistry
5. US Department of Agriculture – FoodData Central: Edamame. (aufgerufen am 13.7.2022)
6. Ziaei S, Halaby R. (2017) Dietary Isoflavones and Breast Cancer Risk. Medicines
7. Barnard ND, Kahleova H, Holtz DN et al. (2021) The Women’s Study for the Alleviation of Vasomotor Symptoms (WAVS): a randomized, controlled trial of a plant-based diet and whole soybeans for postmenopausal women. Menopause.
8. Eggum BO, Kreft I. & Javornik B. (1980): Chemical composition and protein quality of buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench). Plant Food Human Butrition
9. Li J, Romero-Garcia R, Suckling J, Feng L. (2019) Habitual tea drinking modulates brain efficiency: evidence from brain connectivity evaluation. Aging
10. Imai K, Suga K, Nakachi K. (1997): Cancer-Preventive Effects of Drinking Green Tea among a Japanese Population, Preventive Medicine
11. US Department of Agriculture – FoodData Central: Radishes, oriental, raw (aufgerufen am 13.7.2022)
12. Li Z, Lee HW, Liang X et al. (2018) Profiling of Phenolic Compounds and Antioxidant Activity of 12 Cruciferous Vegetables. Molecules
13. Zhang X, Shu XO, Xiang YB, et al. (2011) Cruciferous vegetable consumption is associated with a reduced risk of total and cardiovascular disease mortality. Am J Clin Nutr.
14. Mikami K, Hosokawa M. (2013) Biosynthetic pathway and health benefits of fucoxanthin, an algae-specific xanthophyll in brown seaweeds. Int J Mol Sci.
15. LI T. KING, JM. and MIN DB, (2000): Quentching Mechanisms and Kinetics of Carotenoids in Riboflavin Photosensitized singlet oxygen oxidation of Vitamin D, Journal of Food Biochemistry
AUCH INTERESSANT




三和の青森さんニンニク

三和の青森さんニンニク

ハーバード式炎症と戦う食品



炎症と闘うための最も強力なツールの1つは、薬局ではなく、食料品店にあるのです。ハーバード大学公衆衛生大学院の栄養学部で栄養学と疫学を教えるフランク・フー博士は、「多くの実験的研究が、食品や飲料の成分に抗炎症作用があることを示しています」とはなしています。


炎症と闘う食品


抗炎症作用のある食事とは?

体内に侵入した微生物や花粉、化学物質などを体が認識すると、免疫系が活性化します。これが、炎症と呼ばれるプロセスの引き金となることが多いのです。本当に脅威となる侵入者に向けられた断続的な炎症は、あなたの健康を守ることになります。


しかし、時には、外敵に脅かされていないときでも、炎症が毎日続くことがあります。その時、炎症はあなたの敵になり得るのです。がん、心臓病、糖尿病、関節炎、うつ病、アルツハイマー病など、私たちを苦しめる多くの主要な病気は、慢性炎症と関係があると言われています。


ミニトマトとオリーブ


慢性炎症のダメージから身を守る


炎症を引き起こす食品

これらの食品はできるだけ制限するようにしましょう。

  • 白いパンや菓子パンなどの精製された炭水化物
  • フライドポテトなどの揚げ物
  • 炭酸飲料などの砂糖入り飲料
  • 赤身の肉(ハンバーガー、ステーキ)、加工肉(ホットドッグ、ソーセージ)。
  • マーガリン、ショートニング、ラード


炎症性食品の健康リスク


驚くことではありませんが、炎症食と同じ食品は、ソーダ類や精製炭水化物、赤身の肉や加工肉など、一般に健康に悪いとされているものばかりです。


2型糖尿病や心臓病などの慢性疾患のリスク上昇と関連している食品のいくつかは、過剰な炎症とも関連しています。炎症は、これらの疾患の発症の重要な根本的なメカニズムであるため、驚くべきことではありません。"


不健康な食品は、体重増加の原因にもなり、それ自体が炎症の危険因子となります。しかし、いくつかの研究では、研究者が肥満を考慮した後でも、食品と炎症の関連は残っており、体重増加が唯一の要因ではないことが示唆されています。「食品の成分や原材料の中には、摂取カロリーの増加とは別に、炎症に影響を及ぼすものがあるかもしれません」とHu博士は述べています。



抗炎症作用のある食品

抗炎症作用のある食事は、以下のような食品を含むことが望ましいとされています。
  • トマト
  • オリーブオイル
  • ほうれん草、ケール、コラードなどの緑の葉物野菜
  • アーモンドやクルミなどのナッツ類
  • 鮭、鯖、マグロ、イワシなどの脂ののった魚
  • いちご、ブルーベリー、さくらんぼ、オレンジなどの果物

抗炎症作用のある食べ物の効果

一方、炎症を抑える飲み物や食べ物は、慢性疾患を減らすと胡先生は言います。特に、ブルーベリー、リンゴ、葉物野菜などの果物や野菜には、天然の抗酸化物質や植物に含まれる保護化合物であるポリフェノールが多く含まれていることに着目しています。


また、ナッツ類は炎症マーカーを減少させ、心血管疾患や糖尿病のリスクを低下させるという研究結果もあります。ポリフェノールやその他の抗炎症性化合物を含むコーヒーも、同様に炎症を防ぐ可能性があります。


抗炎症作用のある食事

炎症のレベルを下げるには、全体的に健康的な食生活を目指しましょう。果物、野菜、ナッツ類、全粒粉、魚、健康的な油を多く含む地中海食は、抗炎症食の基本に忠実な食事プランといえます。


より自然で加工度の低い食事は、炎症を抑えるだけでなく、肉体的・精神的な健康に顕著な効果をもたらします。「健康的な食事は、慢性疾患のリスクを減らすだけでなく、気分や生活の質全体を向上させるためにも有益です」と胡先生は言います。


Foods that fight inflammation November 16, 2021



イケメン過ぎて声のかけられない店員さん 登場人物


登場人物2023年冬



Tag イケメン過ぎて声のかけられない店員さん のタグが付いた記事
Category イケメン過ぎて声のかけられない店員さん

ナナイと北斗のクリスマスカード2022


なないイケメンブログ漫画のアルバム作りました


飛騨高山の夏


漫画のベースになるキャラクター育成ソフトの提供はNCジャパンAIONから許可を得て掲載しています。

ハーバード式健康法人気記事

紅茶で髪を染める4






ミニオープンサンド






パリのケーキ屋さん3







紅茶を入れる



ハーバード式美肌への道



クマのケーキ





フランスのクッキー



サラダトースト2
関連記事
スポンサーサイト