海外のスーパー 畜産と精肉編
欧米で肉屋の資格をとるには?
日本とは全くシステムが違います。なのでそれを説明すると長くなるので簡単に説明致します。
ある英語圏(英国人なのカナダ人なのか豪州人なのか不明)の16歳の高校生が肉屋になるにはどうしたらいいのかと、Quolaに質問を投げかけました。132人の方が回答をしましたが、そのなかで最も評価が高かったのが、ハーバード大学卒の現役の医師。趣味で肉料理や肉屋のマスターの資格を持っているようです。素晴らしい!その時の回答があまりにもよかったので翻訳してみました。
2010年の投稿です。
飛行機に乗る余裕があり、準備に時間をかける気があるなら、ヨーロッパで見習いをするのが最善の策です。ヨーロッパの肉屋は、屠殺から豚肉、テリーヌ、ソーセージ、喫煙などの作成まで、2年間の見習い期間中に貿易のあらゆる側面で訓練を行います。本質的に、あなたは「農場から食卓まで」全体を学ぶでしょう。ヨーロッパでの肉屋は、わたしのようにある種の料理芸術と組み合わされることがよくあります。
2年間を過ごした後、あなたはジャーニーマンと見なされ、さらに5年間の修行の後、3人のマスターと1人のグランドマスターと一緒にマスター試験を受けることができます。ハーバード大学の博士号がフェニックス大学のMBA証明書を取得しているのと同様に、ヨーロッパ(特にドイツ語とスペイン語)のマスターブッチャー(およびヨーロッパのマスターシェフ)はアメリカ版を取得しています。

アメリカでそれをやりたいのなら、2つの選択肢があります:ヨーロッパのマスターブッチャーを見つけて、彼らと一緒に見習いをするように頼んでください。ほとんどのマスターブッチャーは、ヨーロッパのギルドシステムを理解し、評価する見習いがいることを喜んでいます。
これとは反対に、「商業肉屋」があります。これは、多かれ少なかれ、死骸を引き裂くという無知で麻痺する仕事です。このためには、フードハンドラー証明書(ServSafe)以外は何も必要ありません。また、紙にある多くの求人広告の1つに答える必要があります。
2つの間には、地元の料理学校での精肉店のコースや専用の精肉店のクラスなどがあり、スーパーマーケットの精肉店の1つに就職して、そこから移動します。
スーパーの水産コーナー部門
ムール貝が多いですね。欧州ではムール貝の養殖が盛んです。

精肉部門
肉屋のショーケースの一般的な様子。ステーキ肉がところ狭しと並んでます。

こちらは味付け肉ですが、調理前のものです

肉のマイスターのカッティングの様子。肉屋をもう20年以上されるとこのように、筋肉で鍛えた肉体になるのでしょうか?


お肉の状態を見せる店員さん

日本のスーパーのように、薄く切ったお肉は特注じゃないとありません。注文してできるまで待つのが一般的。チャージ料はかかりませんが、少しお時間を要します。また霜降り肉はなかなかありません。赤身のお肉のほうが高級品とみなされています。
テンダーロインは一番お高いです。それは日本と同じです。サーロインはそれほどでもありません。



ハムやソーセージはお惣菜部門で購入するようになります。調理済みの加工品扱いです。

How to qualify as a butcher in Europe and North America?
The system is completely different from Japan. It would take too long to explain, so I'll give a brief explanation.
A 16-year-old high school student from an English-speaking country (not sure if he was British, Canadian, or Australian) asked Quola how to become a butcher. 132 people responded, with the most highly rated being an active doctor who graduated from Harvard University. He seems to have a hobby of cooking meat and is a certified master butcher. Wonderful! His answer was so good that I translated it for you.
This is a post from 2010.
If you can afford to fly and are willing to put in the time to prepare, your best bet is to do an apprenticeship in Europe. European butchers train you in all aspects of the trade during your two-year apprenticeship, from butchering to making pork, terrines, sausages, smoking, etc. Essentially, you'll learn the whole "farm to table" thing. Butchery in Europe is often combined with some sort of culinary art, as I am.
After spending two years, you are considered a journeyman, and after another five years of training, you can take the master's exam with three masters and one grand master. Just as the Harvard Ph.D. has an MBA certificate from the University of Phoenix, the European (especially German and Spanish) Master Butcher (and European Master Chef) has an American version.
If you want to do it in the U.S., you have two options: find a European Master Butcher and ask to do an apprenticeship with them. Most Master Butchers are happy to have an apprentice who understands and appreciates the European guild system.
Contrary to this, there are "commercial butchers". This is more or less the ignorant and paralyzing job of tearing apart carcasses. For this you need nothing more than a Food Handler Certificate (ServSafe). You will also need to answer one of the many job ads in the paper.
Between the two, you can take a butcher course or a dedicated butcher class at a local culinary school, get a job at one of the supermarket butcher stores, and move on from there.
A Japanese Perspective on Butchers Abroad
There is no such thing as thinly sliced meat like in Japanese supermarkets, unless you special order it. It is common to order and wait until it is ready. There is no charge for this, but it does take some time. Marbled meat is also hard to find. Red meat is considered more expensive.
Tenderloin is the most expensive. This is the same as in Japan. Sirloin is not so expensive.

最新の人気記事
ハーバード式 大人の健康科学と栄養学
アンチエイジングな食事療法かも❓
たまに、イケメンすぎて声がかけられない店員さん主人公とヒーロー君達の漫画も連載しています。
よかったら是非遊びに来てください。フィクションなので盛ったのはどうかおおめにみてください。
ナナイの漫画アルバム作りました
きちんと連載を始めたのは3月上旬からですので、上記2冊のアルバムで5月までのお話はざっくり読めます。
記事を読むのがめんどい時は、上記2個のアドレスを是非お気に入りに登録くださいませ。
更新したらまた追加になります。
◆イケメン過ぎて声のかけられない店員さんのレクチャー一覧北斗君 2022年4月からのブーム記事
イケメンエリート従業員北斗君が流通業界で成功する秘訣を徹底解説

日本とは全くシステムが違います。なのでそれを説明すると長くなるので簡単に説明致します。
ある英語圏(英国人なのカナダ人なのか豪州人なのか不明)の16歳の高校生が肉屋になるにはどうしたらいいのかと、Quolaに質問を投げかけました。132人の方が回答をしましたが、そのなかで最も評価が高かったのが、ハーバード大学卒の現役の医師。趣味で肉料理や肉屋のマスターの資格を持っているようです。素晴らしい!その時の回答があまりにもよかったので翻訳してみました。
2010年の投稿です。
飛行機に乗る余裕があり、準備に時間をかける気があるなら、ヨーロッパで見習いをするのが最善の策です。ヨーロッパの肉屋は、屠殺から豚肉、テリーヌ、ソーセージ、喫煙などの作成まで、2年間の見習い期間中に貿易のあらゆる側面で訓練を行います。本質的に、あなたは「農場から食卓まで」全体を学ぶでしょう。ヨーロッパでの肉屋は、わたしのようにある種の料理芸術と組み合わされることがよくあります。
2年間を過ごした後、あなたはジャーニーマンと見なされ、さらに5年間の修行の後、3人のマスターと1人のグランドマスターと一緒にマスター試験を受けることができます。ハーバード大学の博士号がフェニックス大学のMBA証明書を取得しているのと同様に、ヨーロッパ(特にドイツ語とスペイン語)のマスターブッチャー(およびヨーロッパのマスターシェフ)はアメリカ版を取得しています。
![]() | 価格:11,500円 |

アメリカでそれをやりたいのなら、2つの選択肢があります:ヨーロッパのマスターブッチャーを見つけて、彼らと一緒に見習いをするように頼んでください。ほとんどのマスターブッチャーは、ヨーロッパのギルドシステムを理解し、評価する見習いがいることを喜んでいます。
これとは反対に、「商業肉屋」があります。これは、多かれ少なかれ、死骸を引き裂くという無知で麻痺する仕事です。このためには、フードハンドラー証明書(ServSafe)以外は何も必要ありません。また、紙にある多くの求人広告の1つに答える必要があります。
2つの間には、地元の料理学校での精肉店のコースや専用の精肉店のクラスなどがあり、スーパーマーケットの精肉店の1つに就職して、そこから移動します。
スーパーの水産コーナー部門
ムール貝が多いですね。欧州ではムール貝の養殖が盛んです。

精肉部門
肉屋のショーケースの一般的な様子。ステーキ肉がところ狭しと並んでます。

こちらは味付け肉ですが、調理前のものです

肉のマイスターのカッティングの様子。肉屋をもう20年以上されるとこのように、筋肉で鍛えた肉体になるのでしょうか?


お肉の状態を見せる店員さん

日本のスーパーのように、薄く切ったお肉は特注じゃないとありません。注文してできるまで待つのが一般的。チャージ料はかかりませんが、少しお時間を要します。また霜降り肉はなかなかありません。赤身のお肉のほうが高級品とみなされています。
テンダーロインは一番お高いです。それは日本と同じです。サーロインはそれほどでもありません。

![]() | お得なまとめ買い!【送料無料】三重県 松阪牛切り落とし 1kg(500g×2パック) / お取り寄せ 通販 プレゼント ギフト お歳暮 おすすめ / 価格:6,800円 |


ハムやソーセージはお惣菜部門で購入するようになります。調理済みの加工品扱いです。

![]() | 送料無料!松阪牛A5ランク 訳あり不揃いコロコロステーキ 1kg 冷凍【お歳暮】【お中元】【ギフト】【黒毛和牛】【牛肉】【松坂牛】【サイコロステーキ】 価格:8,999円 |

How to qualify as a butcher in Europe and North America?
The system is completely different from Japan. It would take too long to explain, so I'll give a brief explanation.
A 16-year-old high school student from an English-speaking country (not sure if he was British, Canadian, or Australian) asked Quola how to become a butcher. 132 people responded, with the most highly rated being an active doctor who graduated from Harvard University. He seems to have a hobby of cooking meat and is a certified master butcher. Wonderful! His answer was so good that I translated it for you.
This is a post from 2010.
If you can afford to fly and are willing to put in the time to prepare, your best bet is to do an apprenticeship in Europe. European butchers train you in all aspects of the trade during your two-year apprenticeship, from butchering to making pork, terrines, sausages, smoking, etc. Essentially, you'll learn the whole "farm to table" thing. Butchery in Europe is often combined with some sort of culinary art, as I am.
After spending two years, you are considered a journeyman, and after another five years of training, you can take the master's exam with three masters and one grand master. Just as the Harvard Ph.D. has an MBA certificate from the University of Phoenix, the European (especially German and Spanish) Master Butcher (and European Master Chef) has an American version.
If you want to do it in the U.S., you have two options: find a European Master Butcher and ask to do an apprenticeship with them. Most Master Butchers are happy to have an apprentice who understands and appreciates the European guild system.
Contrary to this, there are "commercial butchers". This is more or less the ignorant and paralyzing job of tearing apart carcasses. For this you need nothing more than a Food Handler Certificate (ServSafe). You will also need to answer one of the many job ads in the paper.
Between the two, you can take a butcher course or a dedicated butcher class at a local culinary school, get a job at one of the supermarket butcher stores, and move on from there.
A Japanese Perspective on Butchers Abroad
There is no such thing as thinly sliced meat like in Japanese supermarkets, unless you special order it. It is common to order and wait until it is ready. There is no charge for this, but it does take some time. Marbled meat is also hard to find. Red meat is considered more expensive.
Tenderloin is the most expensive. This is the same as in Japan. Sirloin is not so expensive.

最新の人気記事
ハーバード式 大人の健康科学と栄養学
- 睡眠、ストレス、それともホルモン?それとも更年期の脳内モヤモヤ?
- コレストロールをさげる食べ物は?
- もっと幸せになりたい?ハーバード式幸福感へのヒント
- フラボノイドは物忘れを防ぐのに役立つ?
- ハーバード大学医学部が推す健康的なダイエットについて
- 抗炎症作用のある食品を多く含む食事は、痛風や関節にも効果がある? ハーバード大学女性医学より
アンチエイジングな食事療法かも❓
- 徹底解説 ドライいちじくについて知っておくべきこと
- イチジクの栄養と皮膚と髪の健康のための使用法
- エクストラバージンオリーブオイルはとても健康に良いのでしょうか?
- ハーバード大学のアンチエイジング研究はいったいどこまで?気になる老化を遅らせる方法とは?
- アンチエイジングに効果的な果物とは?
- 食生活に取り入れたいアンチエイジング食品30点とは?
- ダークチョコレートを食べると、本当に10歳若返るのでしょうか?
たまに、イケメンすぎて声がかけられない店員さん主人公とヒーロー君達の漫画も連載しています。
よかったら是非遊びに来てください。フィクションなので盛ったのはどうかおおめにみてください。
ナナイの漫画アルバム作りました
きちんと連載を始めたのは3月上旬からですので、上記2冊のアルバムで5月までのお話はざっくり読めます。
記事を読むのがめんどい時は、上記2個のアドレスを是非お気に入りに登録くださいませ。
更新したらまた追加になります。
◆イケメン過ぎて声のかけられない店員さんのレクチャー一覧北斗君 2022年4月からのブーム記事
イケメンエリート従業員北斗君が流通業界で成功する秘訣を徹底解説
- お店の売上をアップさせる15のヒント
- スーパーやモールでの顧客の対応方法と集客の仕方 ハーバード式接客術
- ドイツのお菓子バームクーヘン
- かき氷のカロリーの真実
- なぜ沼津のアジは日本一美味しいと評判なの?
- スーパーマーケットで売れ残った食品はどうなるの? 米国編
- カーネーションが「母の日」の花になるまで
- スーパーの雇用はこの20年でどう変わった? イケメンなスーパー米国編
- エモーショナルインテリジェンスを仕事で使う方法とは?徹底解説
- 自分のそっくりさんに出逢う確率は?
- 北米のアイスクリーム市場 について
- アマゾンゴーの今全米でのレビューとは?
- アマゾンの「Just Walk Out」技術 あなたはただ通り過ぎるだけでご満足?
- スーパーの将来はどうなる?米国編

- 関連記事
-
-
イタリアのセレブの間で人気なチョコレートと白トリュフの名産地の物語 2022/07/20
-
イタリアンジェラートで世界中で人気の味 フレーバー10選 2022/07/12
-
TKマックスってどんなお店? 2022/06/05
-
ROSSの店内で賢くお買い物をする技1 高級ブランド品の宝探しショッピング 2022/06/03
-
ROSSの店内で賢くお買い物をする技2 情報交換にはahamo大盛りが大活躍 2022/06/03
-
カフェ&クーヘンとは? ドイツの午後の習慣 2022/04/28
-
ドイツのお菓子バームクーヘン 2022/04/28
-
海外のスーパー 畜産と精肉編 2022/01/17
-
豪華デパートセルフリッジスでトレンドなこ話題! 2022/01/15
-
英国の超豪華なお手洗いSelfridges 化粧室 セルフリッジス百貨店の淑女用と紳士用など 2022/01/15
-
Selfridges セルフリッジズ 英国王室御用達の老舗百貨店 2022/01/15
-
海外のスーパーのディスプレイ 果物と野菜編 2022/01/14
-
海外のスーパーのディスプレイ グロッサリーと日配品編2 2022/01/14
-
海外のスーパーのディスプレイ グロッサリーと日配品編1 2022/01/14
-
ハロッズのおもちゃ売り場で学ぶ色彩理論とは? 2022/01/11
-