ナナイの大冒険

Welcome to my blog!

世界で店舗数が多いスーパーチェーン店ランキング2023年版ベスト10

2023/11/05
役員になるには MBA講座
世界 スーパー ランキング チェーン店 スイス 生協 COOP

世界で店舗数が多いスーパーチェーン店ランキング2023年版ベスト10





2023年11月になりました。現状時点で世界では最も店舗数が多いスーパーはどこでしょうか?店舗数の数なのであって売れ上げではありません。軍配はドイツのスーパーリドルです。ですが国際的支持率がNO1なのはスイスの生協。
後半には生協の店舗内をご紹介します。将来の日本のスーパーの理想像かもしれません。



生協の果物売り場 (1)

スイス生協COOPの果物売り場


自宅や職場、そして車を除けば、近所のスーパーマーケットほど長い時間を過ごす場所はないだろう。

日常生活に必要なものを手に入れる場所だからだ。スーパーマーケットの設立は、前世紀の大きなイノベーションのひとつであり、現代生活の特徴のひとつである。スーパーマーケットが登場する前は、人々は古典的な市場で、さまざまな売り手からさまざまな食料品を買わなければならなかった。スーパーマーケットのおかげで、すべての食料品を一箇所で買うことができるようになった。

従って、スーパーマーケット・チェーンが大人気で、あらゆる都市、町、あるいは地方になくてはならない存在であることは驚くにはあたらない。こうしたスーパーマーケットの密度も、ここ数年で著しく高まっている。

これは、今や世界の小売ビジネスを支配するスーパーマーケット・チェーンのおかげである。スーパーマーケット・チェーンは、異なる都市、国、あるいは大陸にまたがって複数のスーパーマーケットを運営する単一の企業に属している。

一般的な小売業界の中で、スーパーマーケットは、顧客にあらゆる種類の食品を提供することに主眼を置き、通常、食品の種類ごとに多種多様なブランドやサブタイプを持つ中規模店舗を代表する。

ここに掲載する店舗はスーパーマーケットの規模、品揃え、品揃えは、コンビニエンス・ストア(コーナー・ショップとも呼ばれる)よりも大きいが、いわゆるハイパーマーケットよりは小さい。


以下のリストは、世界最大のスーパーマーケット・チェーン10社を、各スーパーマーケット・チェーンが展開する店舗数でランク付けしたものである。

注:ランキングでは、実在するスーパーマーケットのみをカウントしている。コンビニエンスストア、ハイパーマーケット、専門店、オンラインショップ、その他の小売業はランキングの対象外である。


世界最大の店舗数ランキング


世界最大のスーパーマーケット・チェーン トップ10



1. リドル

世界最大のスーパーマーケット・チェーン - 世界最大のスーパーマーケット・チェーン - リドル

リドル

世界の店舗数 ~11,200

創業 1932
本社所在地 ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州ネッカーズルム

既存のスーパーマーケット 欧州連合(全加盟国)、英国(イングランド、スコットランド)、米国(バージニア州、ニューヨーク州、ニュージャージー州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、ジョージア州、ペンシルベニア州)、スイス、セルビア

所有者 シュワルツ・グループ


2. アルディ・スッド


アルディ・スッド

世界の店舗数 ~7,200

設立 1962年(アルディ統一会社・ブランドから分離独立)
本社所在地 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州ミュルハイム

既存のスーパーマーケット 欧州連合(ドイツ、ハンガリー、アイルランド、イタリア)、米国(38州)、英国(北アイルランドを除く)、オーストラリア、中国

所有者 ALDI SUD Dienstleistungs- und Verwaltungs-SE


3. アルディ・ノルド


アルディ・ノルド

世界の店舗数 ~5,300

設立 1960年(アルディ統一会社・ブランドから分離独立)
本社所在地 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州エッセン市

既存のスーパーマーケット 欧州連合のみ(ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、スペイン、デンマーク、ポーランド、ポルトガル、ルクセンブルグ)

所有者 ALDI Einkauf Verwaltung SE(アルディ・アインカウフ・ヴェルヴァルトゥングSE


4. ペニーマーケット


ペニーマーケット

世界の店舗数 ~3,600

設立 1973
本拠地 ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州、ケルン

既存のスーパーマーケット 欧州連合のみ(ドイツ、チェコ、イタリア、ルーマニア、オーストリア、ハンガリー)

所有者 REWEグループ


5. カルフール市場


カルフールマーケット

世界の店舗数 ~3,400

設立 2007
本拠地 フランス、イル・ド・フランス県マシー市

既存のスーパーマーケット 欧州連合(フランス、スペイン、ポーランド、イタリア、ベルギー、ルーマニア)、ブラジル、アルゼンチン、モロッコ、チュニジア、アルメニア、アラブ首長国連邦、バーレーン、レバノン、カメルーン、ケニア、コートジボワール、セネガル、台湾、パキスタン

所有者 カルフールグループ


6. ビエドロンカ


ビエドロンカ

世界の店舗数 ~3,200

設立 1995
本社所在地 ポーランド、大ポーランド、コストジーン

既存のスーパーマーケット ポーランドのみ

所有者 Jeronimo Martins SGPS, S.A.


7. クローガー


クローガー

世界の店舗数 ~2,800

創業 1883
本拠地 米国オハイオ州シンシナティ

既存のスーパーマーケット アメリカのみ(35州)

所有者 クローガー・カンパニー


8. イオン


イオン

世界の店舗数 ~2,200(日本のマックスバリューエクスプレスなどのコンビニよりも若干大き目の店舗も含む。国際的既定の土地面積なので仕方ないでしょう)

創業 1958
本社所在地 日本、千葉

既存のスーパーマーケット 日本、マレーシア、中国

所有者 イオン株式会社 通称(岡田屋)


9. メルカドーナ


メルカドーナ
世界の店舗数 ~1,700

設立 1977
本拠地 スペイン、バレンシア州タベルネス・ブランケス

既存のスーパーマーケット 欧州連合のみ(スペイン、ポルトガル)

所有者 Mercadona, S.A.


10. インターマルシェ


インターマルシェ

世界の店舗数 ~1,500

設立 1969
本拠地 フランス、イル=ド=フランス、ボンドゥフル

既存のスーパーマーケット 欧州連合のみ(フランス、ポルトガル、ポーランド、ベルギー)

所有者 レ・ムスケテエールSAS


Top 10 Biggest Supermarket Chains in the World




国際的評価の高いAAAのスイス生協


生協の果物売り場 (2)

生協COOPの果物売り場 スイスのスーパーはお野菜はすべて量り売りです。(キウィだけ除外)

生協のヨーグルト売り場 (3)

生協COOPのヨーグルト売り場

生協の果物売り場 (1)

生協COOPのくだもの売り場

生協のヨーグルト売り場 (2)

生協COOPのヨーグルト売り場

生協のヨーグルト売り場 (1)

生協COOPのヨーグルト売り場 じっくりみると日本とお値段かわらないのです。もしかしたら安いかも?ドンキよりもです。

生協のチョコ売り場 (3)

生協COOPのチョコ売り場

生協のチョコ売り場 (4)

生協COOPのチョコ売り場 スイスのチョコレートもお値段が安いです。個人的には1スイスフランは110円の価値と思っています。現状は166円です。大人の事情で円安にしないと貿易黒字になりませんしね…あくまでも都市伝説ですので突っ込みはなしでお願いします。

生協のチョコ売り場 (2)


スイス生協COOPのチョコ売り場 スイスフランが1フラン110円になると明治ロッテや森永のチョコが売れなくなるのはわかります。でも現状1枚500円というのも高すぎます。

今後日本の経済が本当に9割の一般市民の生活を考えるかもきになります。物価が高騰する理由が『円安にするため』という原因が悲しいですね。

生協のチョコ売り場 (1)

生協COOPのチョコ売り場


スイス生協 COOP の物価のお値段は現状はスイスフランはいま為替が円安すぎて大変な状況なのですが
商品のお値段はあまり38年前と変わっていません。日本と似ているようですらあります・
詳しくお値段をチェックされたいかたはクリックで拡大できます。

スイス生協では18歳からバイトをしながら苦学生をするスイスの若者が多いですね。

スイス人の時給については過去の記事をどうぞ スイスでは15歳からスーパーで品出しのバイトに採用されます





Category スーパーのベストプラクティス MBA講座

Category 役員になるには MBA講座

  1. 米国の卵の値段は半分以下の価格になりました 23年8月
  2. 未来予測と時代の先読みは株価とブレイク中の商品で判断!
  3. リピーターがとまらないスーパーで売れるお惣菜とは?
  4. 経営戦略室で重宝する凄腕の流通業界の役員になるには?
  5. スーパーやモール内のショップで顧客を失う意外な理由とはなんでしょうか?
  6. 日本の物価が異常すぎない?25年前と停滞している事情とは
  7. グロッサリー商品の値上げが止まらない2023年4月
  8. 卵の値段は世界で高騰してるの?世界の卵の81ヵ国値段比較表つき
  9. インフレによるヨーロッパでのスーパーマーケットでの社会状況と原因とは?
  10. 米国のスーパーマーケットの食品が高騰する理由はここにあります
  11. 2023年の食材価格と物価上昇率で食料品店が求められるものとは?
    関連記事
    スポンサーサイト