日本産の小麦粉は安全性が高そうだけど輸入小麦は危険?
日本産の小麦粉は安全性が高そうだけど輸入小麦は危険?表記は何を見ればいいの?
米国やカナダ産の輸入小麦は安全なのでしょうか?
今回の記事は輸入小麦粉が小売業で商品化になる仕組みや残留農薬について探っていきます。
また本当の国産小麦は日本国内でどの程度流通しているのか?
国内生産と袋に表記されている小麦は国産小麦を含めて100%なのかもご説明します。

米国農務省のホームページにある予測に基づけば、2018年から2019年にかけての日本の小麦生産量は86万トンで、これは日本の小麦消費量の約10%に該当するとされています。
つまり、残りの90%は主にアメリカやオーストラリア、カナダから輸入された小麦ということになります。 日本は輸入小麦を使用して約470万トンの小麦粉を生産しており、その40%はパンに、34%は麺類に、11%は菓子製品に、3%は小売販売に使用されています。(出典:世界の穀物)
収穫後、日本に小麦が届くまでには数カ月かかるのが一般的です。 商慣例として、投機筋は小麦の価値が上がるまで数ヶ月間保管し、巨額の利益を得ることがしばしばあります。
しかし、そうすることで小麦は発ガン性のあるアフラトキシンなどのカビにさらされることになります。ちなみにアフラトキシンの毒性レベルは、人類が知る限り最も有毒な化学物質であるダイオキシンの10倍とされています。
そのため、生産者は商品が日本の港に到着するまでに防カビ剤や農薬でこの物質を除去しなければならなくなってしまうのです。
日本のある検疫官によれば、米国産の穀物は収穫後に農薬に浸されていたにもかかわらず、アフラトキシンが検出されたといいます。 アフラトキシンはアメリカの穀物からもしばしば検出さ れます。
しかし、問題はアフラトキシンのみではないの です。収穫後に散布された農薬が小麦に残っていることも心配の種となっています。
誰だって小麦の収穫後に農薬が付着したパンは食べたくありません。しかし、農薬が大量に散布された小麦に対して基準値が設定されているが、これを完全に信用することは難しい状況です。
国産穀物に比べ、輸入穀物の残留基準値は圧倒的に甘すぎるのが実情です。たとえば、輸入穀物は100ppm、国産農産物は10ppmに設定されています。
残留基準値が甘ければ甘いほど、農薬を大量に含んだ小麦が日本市場に出回りやすくなるのはもう言うまでもないことなので注意する必要があります。
もうひとつ考えなくてはならないのは、製粉による化学物質の混入でなので注意が不可欠であると考えています。 私たちが知っている製粉とは、農薬を使って殻を破り、ふすま(穀物の外殻)と胚乳(種子の内側にできる組織)に分離する作業を指しています。
つまり、輸入小麦から作られたパンやパスタを食べることは、殺菌剤や殺虫剤を摂取することと何ら変わりないのです。


日本製粉の国産小麦利用の小麦粉 ビック富士で販売中 他に全国のスーパーなど


昭和産業とニップン(日本製粉)が一般的なスーパーでゲットできる安心安全な日本製の小麦を使ったものになります。

日本産のお米を使った米粉も最近注目されています。ですが微量ながら農薬も使われています。
波里のお米の粉(原料日本産のお米100% グルテンフリー)でもパンを焼いてみました。
最近では強力粉もあります。リーゾナブルですし、美味しく焼きあがります。コツは米粉コースのパン焼き機を購入しセットするだけです。マニュアルだと難しいですね。

参考ソース Food Safety: Why you’re safer with Japanese rice than bread.
スーパー三和で購入
昭和産業の小麦製品
海外産の小麦を日本で加工したもの
現在の日本の法律では詳しく日本産の小麦かどうか表示義務がないので、メーカー側では日本で小麦を加工したことのみ表示します。
言い換えれば100%国産の小麦は使っていません
90%の小麦は米国かカナダかオーストラリア産です。遺伝子組み換えはその3国では認可されていません。
今年よりブラジル産の小麦は遺伝子組み換えも認可されました。日本に来ないことを祈ります。
昭和産業の100%北海道産小麦の表示
100%北海道産と表示。このメーカーの売りでもあるので大事なんです!

続き 国産の薄力粉でパンを美味しく簡単に焼いてみました!生地編
ナナイの過去の記事
Category ハーバード式アンチエイジング食品
癌にならないための食事とは?
最強のアンチエイジング食品10
人工甘味料の使用は危険とWHOが警告
Category ハーバード式健康とアンチエイジング
ナナイの大冒険サイトマップ
- 関連記事
-
-
日本産の小麦粉は安全性が高そうだけど輸入小麦は危険? 2023/08/22
-
エキストラバージンオリーブオイルで作るなめらか美味しいバターの作り方 2023/08/08
-
魚を食べると皮膚がんのリスクが高まるの? 2023/06/13
-
夏バテは食品で対策できるの? 2023/06/12
-
マスクメロンは視力回復、育毛、ダイエットに効果があるの?新しい毛が生えるの? 2023/06/11
-
アボカドを週に1回食べると心臓病リスクが下がります 2023/06/06
-
家庭でも外食でもヘルシーなエキストラバージンオリーブオイルを! 2023/06/05
-
癌にならないための食事とは? 2023/03/25
-
やる気を出す食事ってなんでしょうか? 2023/03/23
-
有機砂糖と白砂糖の違いはどうなの? 2023/03/11
-
牛乳の種類によってコレステロール値が違ってくるの?ラクダのミルクの秘密 2023/03/04
-
男性と女性では、必要な栄養が違うのですか? 2023/01/17
-
最強のアンチエイジング食品10 2023/01/16
-
柑橘類を積極的に摂る7つの魅力 2022/08/10
-
栄養で肩の痛み背中の痛みを軽減できる? カルシウムの取り過ぎは腰痛になります 2022/08/02
-