癌と関係のある毛染めについて考える ハーバード大学
毛染めで癌になるかどうか教えてください ハーバード大学
Q ところで、先生 毛染めで癌になるかどうか教えてください。
A こうした問いかけは数十年前からされてきましたが、答えはまだはっきりしていません。

この因果関係に対する学術的な関心の背景には、実験動物におけるいくつかの染毛剤成分に対する発癌性効果についての記述があります。1970年代、染毛剤に最も多く触れている美容師や理容師が、特に血液や リンパ系の腫瘍、特に多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、白血病を発症しやすいとする報告がいくつか寄せられました。
今回の記事はこの詳しい解説についてお届けします。
毛染めを続けると癌になるの?目次
1.1993年のハーバード大学の研究
2.パーマネントヘアカラーと膀胱がんとの関係
3.ガンになるリスクが全くない毛染めのカテゴリー
4.黒の美髪へ♪セージを使った自宅でできるヘアケア方法と健康効果
5.漫画 イケメン過ぎて声のかけられない店員さんの紹介
6.ハーバード式健康法人気記事
1993年のハーバード大学の研究
1993年、国立環境衛生科学研究所の研究者は、毛染めを使用することによって人間の白血病発症リスクが50%増加し、16年以上の使用で150%増加すると結論づけました。また同年、ハーバード大学公衆衛生大学院とアテネ大学医学部の研究者は、別の関連性を示す証拠を明らかにしました。彼らは、年に1〜4回髪を染める女性は、ヘアカラーを使用しない女性に比べて、卵巣がんの発症リスクが70%高いことを明らかにしました。年に5回ヘアカラーを使用する女性は、100%リスクが高いということでした。
1994年、アメリカ癌協会はFDA(食品医薬品協会)と共同で、この問題について調査を開始しました。その研究者たちは、がん予防研究において573,369人の女性のアンケートを解析し、ほとんどの女性において、パーマネントヘアカラーを使用しても、がんで死亡する可能性は高くないと判定しました。ただし、20年以上黒染めを使っている女性は例外でした。
彼女たちは、非ホジキンリンパ腫や多発性骨髄腫で死亡するリスクがわずかに上昇したのです。この調査では、研究者は研究期間中に死亡した女性だけを調べ、研究期間中に何人ががんと診断されたかは評価していませんでした。
しかし、1994年に行われた米国看護師健康調査(NHS)の報告書では、毛染めの使用と白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫の関連は認められませんでした。1976年から82年にかけて、この調査に参加した約10万人の女性が、毛染めの使用状況や地毛の色について質問に応じました。1990年に終了した追跡調査期間中、これらのがんの発生率は、ヘアカラー使用の有無や地毛の色にかかわらず、すべての女性でほぼ同じだったそうです。
パーマネントヘアカラーと膀胱がんとの関係
この話題については、1994年2月、南カリフォルニア大学の教授らが、パーマネントヘアカラーと膀胱がんとの関係について報告しています。膀胱がん患者897人のアンケートを分析し、膀胱がんでない同様の897人のアンケートと比較したのです。その結果、膀胱癌の人は、15年以上、少なくとも月に1回、永久染毛剤を使用している人が3倍多いことがわかりました。
また、美容師や理容師として10年以上働いていた被験者は、永久染毛剤に触れていない人に比べて、膀胱がんになる可能性が5倍も高いことがわかりました。一時的または半永久的な染料と膀胱がんのリスクとの間に関連はありませんでした。
いずれの研究においても、使用された特定の着色料やその成分に関する詳細な情報は含まれていません。さらに、これらのエピソード研究では、生活習慣(染毛剤の使用)と健康上の結果(がんまたはがんによる死亡)の間に起こりうる関連性を明らかにすることを目的としたものです。
必ずしも因果関係を証明するものではありません。染毛剤の使用ががんのリスクを高めるかどうかを判断するには、数千人の女性を特定の染毛剤を使用するグループと染毛を控え続けるグループにランダムに割り付けた比較対照試験を行う必要があります。喫煙や 有害物質への接触など、他の影響を考慮した上で)染毛剤を使用した女性のうち、有意に多くの人ががんを発症した場合、染毛剤ががんの原因とみなされることになります。倫理的な理由から、このような研究は行われそうにありません。
以上のことから、染毛剤の使用とがんとの間に関連性があるかどうかを科学者が確信を持って述べるには、証拠が不十分であることがわかります。そのようなつながりがあるとすれば、黒染めやパーマネントカラーを使用している人だけに示唆されています。
もしあなたが暗い色のヘアカラーを使い、安全策を講じたいのであれば、できるだけ使用頻度を少なくするようにしてください。
染料を塗るときは手袋をし、必要以上に頭皮に残さないようにし、使用後は頭皮をよくすすぎましょう。そして、植物由来が多いヘナや、髪を少しずつ黒くするために使われる酢酸鉛が配合されている製品を選びましょう。どちらもFDAの規定に従って、成分の安全性が確認されています。
セレステ・ロブ・ニコルソン、M.D. ハーバード大学
参考文献
- Gago-Dominguez、Mら(2001)。永久染毛剤の使用と膀胱癌のリスク。インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー 91(4): 575-579.
- Grodstein, Fら(1994). 永久染毛剤の使用と肉芽組織癌の前向き研究。国立がん研究所のジャーナル 86(19): 1466-70.
- Meadows, M. (January-February 2001). Heading off hair-care disasters: use caution with relaxers and dyes, FDA Consumer.Web-relate
- ハーバード・ウィメンズ・ヘルス・ウォッチ 2001年8月 毛染めで癌になるかどうか教えてください
- By the Way, Doctor Q Can you tell me if hair dye can cause cancer?Harvard Women's Health Watch August 2001
ナナイのレビュー
この記事を書く前に同様の論文を20は読みました。最近の論文は結果的に染毛剤と癌の関係はうやむやにされてしまっていました。キアヌリーブスの恋人のアレクサンドラグラントが人権活動家として髪の染毛剤が乳がんリスクを増加される要因になるという研究結果を闇に隠そうという話が明るみになってきたような気がしました。
なので途中までとりあえず今日の記事は掲載することにしました。

重要な部分は、髪を黒く染めると…つまり白髪染めで髪を黒々とさせることは癌のリスクが白人女性の6倍高いということです。日本人は海外よりも癌になるリスクがはるかに高いのです。これと関連して染毛剤の使用有無は掲載されていません。
英国のガーディアン紙では、たとえ癌になるリスクが6倍高いとしても日本人女性も黒人女性と同じく髪のヘアケアでおこなう毛染めはやめないでしょうと言います。こちらは後日の記事にします。
特に驚いたのは、消費者である私達よりも若手の美容師やスタイリストたちが早期に癌のリスクが高くなり発病するリスクが通常の何倍もあることです。常に5000種類の危険な薬剤にまみれて仕事に従事せざろう得ないからです。
美容業界の需要は高く米国では約87兆円規模です。日本では30兆円規模の経済効果があります。子宮がんや白血病、膀胱がんを発症するリスクが高くても公の機関や知名度の高い大学の医学部で発表することはないでしょう。各大学も多くの寄付金で成り立っています。軽く記事に扱うぐらいかもしれません。
私もはっきりとしたデーターがわからないので。噂として書き記しておきました。
紅茶や珈琲やココアやセージで髪を染める場合はこういった深刻な癌のリスクはありません。すごくめんどくさいかもしれません、是非ためしてみてください。
日本の緑茶を紅茶に加工して染毛剤として利用すれば経済効果がうまれるかもしれませんね。それこそ新時代の到来でしょうか?
イケメン過ぎて声のかけられない店員さん 総合案内

ナナイがドラムをたたいて、北斗が歌とダンスをして大道芸をやったほうが楽しいと気づきました。

なないイケメンブログ漫画のアルバム作りました
◇イケメン過ぎて声のかけれない店員さん1月と非公開画像
◇イケメン過ぎて声のかけれない店員さん3月
◇イケメン過ぎて声のかけれない店員さん4~5月
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん画像アルバム水着編
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん7月から
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん8月20日から
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん10月1日~12月
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん2022年12月27日から
漫画のベースになるキャラクター育成ソフトの提供はNCジャパンAIONから許可を得て掲載しています。
なないイケメンブログ漫画登場人物2022年~2023年2月予定
Category イケメン過ぎて声のかけられない店員さん 1/7はこちらをクリック
ハーバード式健康法人気記事

ハーバード式男性のための健康の鍵
珈琲・ココア・紅茶で髪の色を染める参考記事

- 関連記事
-
-
医師の死因はなんですか?米国の医療従事者のリアルな事情 2023/05/26
-
歯の再生医療どこまで進んでいるの? 幹細胞培養によるインプラントが歯科再生の未来になる? 2023/05/24
-
イーロンマスクさん知らなかったわ 2023/05/22
-
立体視で楽しむ「スイーツ ステレオグラム」の世界 2023/05/08
-
運動不足でテレビ視聴時間が長い高齢者に注意!認知症リスクが高まることが明らかに 2023/05/02
-
癌と関係のある毛染めについて考える ハーバード大学 2023/04/25
-
そっくりさんとドッペルゲンガーのDNAは同じなの? 2023/04/05
-
認知症を防ぐためにはどうしたらいい? 2023/04/02
-
少子化対策に向けたグローバルな5つの取り組み方法とは? 2023/03/31
-
感情は伝染するのでしょうか? 2023/03/29
-
再生歯科医療2023春 新しいイノベーションとこれからのイノベーション 2023/03/16
-
カンジダって自然治癒でなおるの? 2023/01/30
-
視力を上げる自然な方法ってあるの? 2023/01/23
-
不老長寿の研究と健康で長生きする方法とは? 2023/01/14
-
風邪とインフルエンザとコロナに免疫力ができる食事 2022/09/09
-