ナナイの大冒険

Welcome to my blog!

サウナに入る科学的根拠とメリットとは?

2023/04/17
ハーバード式健康法スキンケア
サウナ メリット 科学的根拠 ストレス ハーバード大学

サウナに入るメリットとは?



フィンランドのサウナ1


サウナに入るメリットとはなんでしょうか?今回の記事は科学的根拠にもとづいて専門家たちの助言を特集した記事になります。
またここでは、サウナの種類、自分に合ったサウナの選び方、そして体を温めることで得られる効果を享受するためのベストな方法について、専門家が解説します。



フィンランドのサウナ

サウナとは何でしょう?


サウナは何百年も前から存在し、多くの人々の健康維持に欠かせない存在となっています。長い一日の疲れを癒すには、体を芯から温めるのが効果的ですが、サウナの効果はそれだけではありません。

サウナやスチームルーム(サウナの一種)で汗を流すのも良いですが、サウナにはたくさんのメリットがあります。落ち着くだけでなく、サウナはリウマチや乾癬などの皮膚疾患など、さまざまな症状の管理に役立つ可能性があると、彼女は付け加えます。とはいえ、サウナがこれらのことを実際に達成できることを示す研究は、もっと必要です。

しかし、高温が血行を促進し、慢性的な痛みを和らげ、関節のこわばりを軽減し、免疫系を強化することができることは、研究によって明らかになっています。サウナにはさまざまな種類がありますが、同じような健康効果が期待できるとベイリー博士は言います。では科学的根拠に基づいて米国の医学博士から解説をしたお話に入ります。


さて、サウナとは何でしょう?

サウナは乾燥した熱を利用します。一般的には80℃から90℃の間で、湿度が非常に低い状態で加熱されます。「まるでオーブンの中にいるようなものです」と、内科医でニューヨーク大学グロスマン校の臨床助教授であるパーヴィ・パリク(医師)は言います。それは、人々はしばしばサウナルームで加熱された岩の上に水を注ぐ理由です-それは少し湿度のために蒸気を作成し、彼女は説明しています。

サウナには多くのバリエーションがあります。最も伝統的なのは薪サウナで、火を使って空間を温める。ストーブや岩盤浴、薪を使うサウナもありますが、燠火で空間を加熱して乾燥熱を発生させるので、比較的同じです。電気サウナは、電気で熱を発生させるもので、一般家庭にも設置されています。

赤外線サウナは、その名の通り赤外線を利用したもので、周囲の空気の温度を上げることなく、直接体を温めることができます。従来のサウナと同じ効果が得られると言われていますが、温度が低いため、我慢しやすいと言われています。

最後に、スチームルームは湿った熱を特徴とします。サウナほど熱くなく、湿度が高いのが特徴です。一般的に、スチームルームの温度は38℃~49℃で、湿度はほぼ100%だとパリク博士は言います。しかし、技術的にはそれほど熱くないとはいえ、空気中の湿度が高いため、サウナよりもスチームルームの方が暑さを感じやすいでしょう。

呼吸器に問題がある場合は、スチームルームで呼吸器を潤すのがベストです(サウナはさらに乾燥させるかもしれません)。それ以外の場合は、個人の好みによりますが、サウナでもスチームルームでも同じような健康効果が得られるそうです。

サウナに入ることで得られる健康効果とは?


パリク博士によると、熱の効果は乾燥した状態でも湿った状態でも同じです。つまり、サウナで汗を流しても、スチームルームで汗を流しても、同じ効果を得ることができるのです。

しかし、喘息やアレルギーなどの呼吸器系疾患を持つ人にとって、スチームルームには特別な利点があります。「これらの呼吸器系疾患の治療薬は、呼吸器官を乾燥させる可能性があります」とパリク医師は言います。「スチームは、肺に潤いを与え、もう少し開き、呼吸器官を潤すでしょう。もしあなたが鼻づまりに苦しんでいるなら、蒸気は加湿器としても機能し、呼吸を楽にするために鼻腔をクリアにするのを助けることができます。」

ドライサウナの使用に関する研究では、これらの効果が期待できることが示されています。


1. 血行促進

体温を上げるものはすべて心拍数を上げ、それによって血行が良くなると、アリゾナ州スコッツデールにあるメイヨークリニックの家庭医学オフィスの内科医、デニス・ミルスティン医学博士は言います。

また、サウナに座っていると、トレッドミルの上を一定のペースで歩いているようなものだとパリク医師は言う。暑いので、血液を循環させるために心臓がより強く動くことになり、暑い中で座っているだけなのに、有酸素運動の効果が得られるというわけです(ただし、運動には他にもたくさんの効果があるので、それに代わるものではないことを覚えておいてください)。


2. 血圧を下げる

サウナで過ごすと血圧が下がるとミルスタイン博士は言いますが、血圧がコントロールできない人はサウナに入りたくないでしょう。
小さな工夫でハートを健康にする家づくり

フィンランドの伝統的なサウナ入浴は、定期的に利用している場合、全体的に血圧の低下と関連していることが、研究で明らかになりました。"つまり、生理学的には、運動と同じように、最初は血圧が上がり、その後、長期的に、血圧の管理がうまくいき、血圧が下がる可能性が高い "と、ミルスティン博士は述べています。

実際、サウナを利用することで、心血管系の健康状態が改善されることがあります。サウナを定期的に(少なくとも週4回、20分間)利用する人は、心臓発作、脳卒中、認知症のリスクが著しく低いという研究結果がある、とパリク博士は指摘しています。


3. ストレス解消

サウナ入浴はスカンジナビアの文化として定期的に行われており、ストレス解消やリラックスするための方法として捉えられているとミルスタイン博士は言います。サウナはストレスホルモンであるコルチゾールを10~40%も減少させると、2018年に学術誌「メディカル・プリンシプル&プラクティス」に発表された研究結果では言われています。

「サウナを使うことがあなたにとって定期的な習慣になり、それがかなり簡単にできること、例えば仕事から帰宅する途中で短時間のセッションをしたり、それをしながら社交的になることができれば、おそらくあなたのストレスレベルを下げることができるでしょう。」と彼女は言います。


4. ツヤのある肌

サウナを利用すると、汗をかく前に血流を肌の表面に運ぶことができるため、肌全体の健康に役立つのです。

"定期的なサウナの使用は、皮膚をより堅牢にする、つまり、一種のそれを固め、それをより弾力的にする、これは美的理由のために良いですが、皮膚は一般的な健康バリアのように機能するためです "とミルスティン博士は言います。


5. 関節のこわばりや筋肉痛が軽減される

また、サウナは運動後の緊張した筋肉をほぐすことができるので、運動後の回復ツールとしても最適です。

「熱は筋肉を柔軟にし、弾力性を持たせることができるので、運動後の疲労回復に役立つと思います」とミルスティン医師は言います。また、関節のこわばりや体の痛みを感じている人が、サウナで痛みを和らげることを誓っているという話もあります。サウナは緊張型頭痛にも効果があり、それは頭痛の原因となる筋肉の痛みを和らげるからだろうと、博士は付け加えています。


6. 免疫力アップ

サウナの利用が免疫力向上に直接結びつくわけではありませんが、サウナ入浴はリラックス効果をもたらし、免疫系機能を低下させるストレスを軽減します。また、サウナの利用は、免疫系の反応を混乱させる炎症マーカーの循環レベルを低下させることが示されています。


7. 気分を良くする

サウナの利用は気分を高揚させますが、これもまた、リラクゼーションの要素と結びついている可能性があると、いくつかの研究では示されています。しかし、ある研究によると、フィンランドで定期的にサウナを利用している男性は精神病のリスクが減少しており、サウナの利用は認知症やアルツハイマー病のリスクを減らすことができると、別の研究で示されています。

「それらの利点がサウナ利用に直接関係しているのか、はたまた、単に社会化やリラックスを伴う健康的なライフスタイルと結びついているのかは不明です。」とミルスティン博士は言います。いずれにせよ、サウナに行くことで脳や精神に良い影響があることは間違いないようです。

サウナは脂肪燃焼に効果があるのでしょうか?


サウナに入っているときの体の変化は、中~高強度の運動(ウォーキングなど)をした後の体に似ていて、サウナは代謝を高めると考えられています。しかし、これに関するデータは一貫していないため、さらに研究する必要があります。

サウナでもスチームルームでも、汗をかくことで体重が減少するのは同じです。これはサウナでもスチームルームでも同じことで、脂肪の減少とは異なります。

サウナにはどれくらい入れるの?


ほとんどの人は、5分から30分程度しかサウナに入りません。しかし、どれくらいの時間安全にサウナやスチームルームを利用できるかは、あなたがサウナにどれだけ慣れているか、あるいはサウナやスチームルームがどれくらい熱いかによって異なります。

「もし、あなたがふらふらしたり、長いランニングから帰ってきたばかりで脱水症状を感じているなら、サウナで長時間過ごすのは良い考えとは言えません」と、ミルスティン博士は言います。とミルスティン博士は言います。「しかし、もしあなたが十分に水分を補給し、気分が良ければ、もう少し長くいても大丈夫です。」


泌尿器科医が解説する「水を飲む量」について


また、サウナやスチームルームから頻繁に休憩に出るのが一般的なので、必要だと思ったときに出て水を飲むとよいそうです。

パリク博士は、低い位置からゆっくり始めることを提案しています。サウナやスチームルームに座る位置が低いほど(つまり床に近いほど)、熱は上昇するため、熱の強さは弱くなります。サウナやスチームルームを定期的に(できれば週に数回)利用するのが健康には一番ですが、まずは5分か10分程度の利用から始めて、自分がどの程度対応できるかを確認し、そこから追加していくとよいでしょう。


水太りとは何でしょう?

「サウナに入ると体内温度が上昇し、オーバーヒートを防ぐために、私たちの体は血液を皮膚に向かって再分配して発汗を促します」と、統合医療医でフルスクリプト社の最高医療責任者のジェフ・グラッド(MD)は語ります。


体内に蓄積された余分な水分は、その後、体を冷やすために使われます。しかし、いったん水分を補給すると、すぐに体重が戻ってしまう可能性が高い。体重を減らして余分な脂肪を減らしたいなら、運動とバランスのとれた食事にこだわるのが一番です。

もうひとつの神話?スチームルームに入れば、お酒を飲んだ後でもデトックスできるという考えです。日焼け止めのように肌についたものを汗で落とすことはできますが、単に汗をかくだけでは、食べ物やアルコールのように摂取したものを体が処理するのを助けることはできません、とミルスティン医師は言います。

サウナを利用することにリスクはあるのでしょうか?


パリク博士は、「リスクとしては、主に暑さによる脱水症状とめまいが考えられます。ですから、サウナやスチームルームに入る前と後に、十分な水分補給をすることが重要です。また、最近心臓発作を起こしたことがある人や、高血圧などの循環器系に問題がある人は、サウナに入らないほうがいいでしょう」とParikh博士は言います。

妊娠中の女性や、自律神経失調症、慢性呼吸器疾患、心臓病、虚弱体質の人は、サウナに入る前に医師に相談するべきだとミルスタイン博士は言います。

暑さや湿度の感じ方は人それぞれです。何か心配なことがあれば、かかりつけの医師に相談することをお勧めします。

サウナは毎日使ってもいいのでしょうか?


グラッド博士によると、一般的には毎日使っても問題ないと考えられています。とはいえ、サウナの効果をすべて享受するために、毎日続けることが必須というわけではありません。「リラクゼーションのためにサウナ浴を利用する人は、治療的にサウナ浴を利用する人よりも少ない頻度で行くかもしれません」と彼は言います。

また、特に慢性疾患や薬を服用している人は、自分に最も適した頻度と時間を決めるために、常に医師に相談することがベストだとグラッド博士は指摘します。特に慢性疾患をお持ちの方や薬を服用されている方は、医師と相談しながら適切な頻度や時間を決めるとよいでしょう。

要するに、サウナには多くの健康効果があるということです: サウナには多くの健康上のメリットとリスクがありますが、自分に最適なものを選ぶには、個人の好みと自分に合ったものを見つけることが重要です。

7 Sauna Benefits That Will Make You Want To Sweat In One Every Day Hope you like it really hot. BY KASANDRA BRABAW, JAN 10, 2023

ハーバード式健康法人気記事

育毛におすすめの魚野菜と果物





育毛におすすめの魚野菜ベリー





育毛におすすめのサラダ






ドーナツとソーダー水





髪を染める1




フランスパリのオイスターランチ


関連記事
スポンサーサイト