google-site-verification: googleb5e762705a79075b.html
ナナイの大冒険

Welcome to my blog!

日本で出生率を上げる進歩的な方法とは?

2023/01/20
トレンドなニュース
出生率 上げるには 日本 政策 方法 女性 イケメン過ぎて声のかけられない店員さん ナナイ ハーバード

出生率を上げる進歩的な方法ってあるの?



いままで日本の少子高齢化社会の問題と日本がここまで貧乏になってしまった解決策をどう説明すればいいか考えていました。
でも筆者ナナイの論法をはなしても役にたつかどうかは疑問です。


少子高齢化対策のあいさつ


それで多くの論文をよみながらサマライジングさせてください。
日本の政治家や東大の社会学部の教授や経済学者はほぼ諦めモードな言い方が多いのです。

それに反して明るい論表もあります。まだまだ日本にも明るい兆しがあるという方もおります。それは公にはされません。
今回の記事はそのもしかしての「奇跡」を起こさせるアイデアです。『これ以上日本に借金をさせることになってしまうのではないか?』という疑問も生まれますが。日本人の人口減少に歯止めがきけばそんな悩みもなくなるかもしれません。




英国での出生率の問題2022年




出生率アップのための先進的な方法を英国ではあらゆる専門家が討論しています。

英国の人口が再び減少すると予測されているが、そんなことは起こるはずがないと言われています。

1934年、オルダス・ハクスリーは雑誌『エブリマン』に「西ヨーロッパと北米の過疎化は、絶滅か軍事的消滅の時点まで進むのか」という記事を寄稿しました。彼は、雑誌『社会学評論』の論文で、1976年までにイギリスの人口が4400万人から3300万人に減少すると予測したことを根拠に、このような懸念を持ちました。

1870年以来、出生率は下がり続けており、人々はこのまま推移するものと考えていました。生物学者と統計学者のグループも、イギリスの人口が2000年にはわずか1740万人に、2035年には440万人にまで減少すると予測する報告書をまとめました。

しかし、これは間違いだったのです。それどころか、戦後はベビーブームが起こり、世界は人口過剰による災害に直面し、飢餓に陥るからすぐに出生率を抑制する必要があると予測する人々が現れました。そして、その予測も間違っていたのです。

2022年1月に発表された国家統計局の予測によると、「英国の自然人口は10年半ばまでに減少に転じる」というので、これは覚えておいてよいでしょう。年間の出生数は減少し、10年半ばには死亡数を上回ると予想されています。懸念されるのは、高齢者が増え、労働年齢人口が減少する中で、年金や医療などの国家機能を維持することが困難になるだろうということです。

この予測は、ハクスリーの予測のように外れることはないでしょう。私たちはこういうことに長けていますし、それに数年先を予測するだけですから。しかし、私たちは以前にもこのようなことを間違えていたことを肝に銘じておきたいものです。


それでも、もしそれが本当なら、私たちはどうしたらいいのでしょう?


人口を増やすことが目的なら、移民を奨励するか、子供を産むことを奨励するかの2択しかないでしょうね。

残念ながら、このうち後者については、悪いイメージが定着してしまっているようです。出生率を上げるための「出生促進」政策は、ヴィクトール・オルバンのような権力を振りかざすタイプの右翼や、女性を繁殖マシーンにすることを強いるものと結びつけられているのです。しかし、それはナンセンスな話です。女性が家族のサイズについて望む選択をするのを助ける政策を作ることは、完全に可能なのです。

ジェレミー・ドライバーによる、出産を奨励する進歩的な論考が説明するように、問題は通常(少なくとも西洋諸国では)人々が望むより多くの子どもを産んでいることではなく、全体として、より少ない子どもしか産んでいないことなのです。OECD諸国では、男性は平均して約2.2人、女性は2.3人の子供が欲しいと答えているそうです。これなら人口減少に歯止めがかかるはずです。しかし、実際には平均して約1.6人の子供を産むことになります。私たちは女性に繁殖力を強いているわけではありません。現代の西洋社会は、多くの女性が思うように子供を産めないようにしています。

それは、多くの場合、子供を産む余裕がないためです。そのため、女性を無理やり働かせるような政策よりも、女性に経済的な自由を与えるような政策をとることで、出生率の上昇を促すことができるのです。例えば、より手厚い出産休暇は出生率を上げるようですし、新しい親へのシンプルな現金給付もそうです。育児への支援(高齢者が孫の面倒を見るために退職しやすくする)も同じような効果があります。

ドライバー氏はさらに、住宅問題が、これから親になろうとする人の多くが、自分の望む家族に十分な広さの家を持つことを法外に高価にしていると主張します。彼は、イギリスとアメリカの住宅問題が、何十万人もの人々の子育てを遅らせたり妨げたりしていることを示す報告例を挙げています。数百万戸の住宅を建設するだけで、親になろうとする人々の経済的負担を軽減し、彼らが望む家族を持つことを簡単にすることができるのはずです。

人口が減少することは決して悪いことではないという人もいるでしょうし、気候のためには、それほど多くの人口を抱えるべきでないという人もいるでしょう。私はそうは思いません。日本を含めた欧米諸国では子供が増えることは、気候変動への対応を妨げるどころか、むしろ役立つと思います。また、人が増えることはそれ自体良いことだとも思っています。

しかし、たとえあなたがそう思わないとしても、私が上に挙げた政策のほとんどは、どれも特効薬ではないにせよ、出生率を多少改善するのに有効であるとみられるもので、国民の生活を楽にするために、とにかく採用すべき理にかなっている政策なのです。住宅の増設、出産休暇の充実、安価な保育料などは、赤ちゃんを増やすかどうかにかかわらず、人々が望む生活を築けるようにするためのものです。オルダス・ハクスリーが最初に間違ってから1世紀近く経った今、彼が描いた未来像を回避するのに役立つのであれば、それに越したことはないでしょう。





参考原文 The progressive way to boost birth rates The UK population is forecast once again to decline — but it needn't happen BY TOM CHIVERS Friday, 14 January 2022

出生率が急激に上昇した国チェコ共和国



出生率低下のニュースは、必ずしも悪いことばかりではありません。女性が意図しない妊娠をすることが少なくなり、子作りを先延ばしにしていることを意味する場合もあります。しかし、出生率の低下は、数十年後に労働者や納税者の減少をもたらすため、一般に経済的な不安を引き起こします。

この懸念の大きさについては人口統計学者の間でも意見が分かれており、米国の出生率は依然として多くの国々より高いとされています。しかし、このことが問題になる理由はもう一つあります。望まない妊娠は減少しているかもしれないけれど、多くのアメリカ人が望むほど多くの子どもを産んでいないことを示す調査データもあります。

これは、アメリカで子供を産み育てることがあまりにも難しいということの表れなのです。

出生率が上昇した国々は、米国でうまくいくかもしれない教訓を与えてくれます。人々が望む赤ちゃんを産めるようにする2つの主な方法は、時間を与えることとお金を与えることです。現金や税額控除という形で経済的支援を行うこともできるし、育児休暇や育児プログラムに資金を提供したり、パートタイム労働を選択する親に雇用保護を与えたりして、仕事の柔軟性を促進することも可能です。人口統計学者によれば、これらの戦略は、子供を望む多くの人々が子供を持つことを躊躇する2つの主要な理由に対処するものであるといいます。

オーストリアのウィーン人口学研究所の研究員で、世界中の出生率を研究しているトマーシュ・ソボトカ氏は、政府はすべての人に様々なサポートを提供するのが賢明だと教えてくれました。「世界共通の政策にすると、夫婦は自分の好きな政策を選択するようになる」と彼は語っています。

ソボトカによれば、ある国が家族政策を変更した直後の数年間は、出生数が増加することがあるそうです。例えば、スウェーデンでは1990年代前半に一部の家庭で育児休暇が延長され、ポーランドでは2010年代半ばに、政府がもう一人子供を追加した親に毎月約130ドルの現金支給を開始した後、このような現象が起きた。しかし、多くの国では、このような効果は短期間であり、ソボトカは、これらの政策によって、単に予定より早く子供を持つことになる親がいるかもしれないと警告しています。

長期的に見れば、出生率に対する政策の効果は、一般にもっと緩やかではあるが、それでもはっきりしています。ソボトカによれば、家族支援に多くの費用をかける国は、平均して出生率が高いとされています。過去20年間、ドイツやエストニアでは、住民に保育の選択肢を増やし、有給育児休暇を充実させたため、出生率が上昇しました。

一方、チェコは出生率が急上昇している国です。出生率の上昇幅が大きいのは、確かにこの数字が非常に低いところから回復していることも要因の一つです。チェコの出生率は、ソ連崩壊後の1990年代に急落した後、約20年前に底を打っています。同時に、チェコの女性が第一子を産む年齢が上昇する傾向にあり、数学的には一時的に出生率が低下することになります。

その後、経済的・政治的に安定したこと、新生児の平均年齢が頭打ちになったこと、現金や税額控除などの親へのサポートが充実したことが、出生率の急上昇の要因であると考えられています。2000年代半ば、チェコ共和国は子ども1人につき約1万ドルを毎月現金で支給するようになりました。

現在、チェコのこの「親手当」は総額約1万4000ドルで、これはチェコの労働者の税引き後の年間平均収入とほぼ同じ金額です。コンサルティング会社Demographic Intelligenceのリサーチディレクターであるライマン・ストーンは、現金給付は家族が使い道を決められるので特に効果的だと思うと話し、現金給付による家族手当への支出が、主に裕福な38か国からなるOECDの平均よりもチェコのGDPに占める割合が高いことを指摘しました。

ソボツカは、チェコ共和国の政策が、特に第2子、第3子の出生数を増加させているように見えると述べました。ソボトカ氏は、チェコの出生率は、ソ連崩壊後に出生率が急落した隣国のスロバキアよりも高い、と述べています。

現在、アメリカは、たまたま数十年前のチェコ共和国(共産主義の衰退を除く)と似たような出生率の下降期にあるのではないかと思われます。アメリカでは、母親の初産時の平均年齢は1972年の21歳から2018年の26歳に上昇しています。コロラド大学ボルダー校の人口統計学の博士研究員であるレスリー・ルートは、この現象が続くと、アメリカの出生率があと5年から10年減少し続ける可能性があると教えてくれました。

この減少は避けられないかもしれませんが、だからといって、アメリカの新しい家族優遇政策が役に立たないというわけではありません。「米国を他の国と比較した場合、文字通りどこからでも始めることができるのです。

最近、子供一人につき年間3,600ドルまでの子供税額控除が拡大されましたが、これは手始めです。もっと野心的で包括的な制度があれば、初産の平均年齢が落ち着けば、米国の出生率の回復に貢献するかもしれない、とルートさんは言っています。

一方、ソボトカは、政策の役割を考えるもう一つの方法は、「将来ベビーブームを起こす」ことではなく、「出生率が今よりずっと下がらないようにする」ことだと教えてくれました。その意味では、成功は停滞のように見えるかもしれません。しかし、その横ばいの数字の裏には、より多くの人が望む家族を持つことができるという紛れもないメリットがあるのではないの でしょうか。





参考原文 The 2 Ways to Raise a Country’s Birth Rate Give parents money and time. By Joe Pinsker

日本で出生率を上げる進歩的な方法論まとめ


上記2つの論説を簡単にナナイがサマライズ致します。

もしも2023年度の4月から日本政府が真面目に「少子高齢化対策」で下のようなことを実行すれば年金問題も多少改善にむかうでしょう。でも20年先の未来のことをそれだけ予測できるかが問題になりますけど・・・。


日本の問題

現代の日本社会は、多くの女性が思うように子供を産めないようにしています。このままでは何年経とうが少子高齢化問題は解決せずに国の返せない借金が膨らむだけです。



改善策

  • 女性を無理やり働かせるような政策よりも、女性に経済的な自由を与えるような政策をとる
  • 人口を増やすことが目的なら、移民を奨励するか、子供を産むことを奨励する
  • 育児への支援(例 高齢者が孫の面倒を見るために退職しやすくする)
  • 新しい親へのシンプルな現金給付をもっと妥当な金額にする。今のままでは厳しい。
  • 数百万戸の住宅を建設し、親になろうとする人々の経済的負担を軽減させる。
  • 新築の家を建てるときの税金を安く還元する。また30坪を超えると高額な税率になるような仕組みを建築法の改善
  • 親手当は総額税引き後の日本人の平均にする。380万円程度。
  • 日本全国の高校までの給食+弁当代と授業料と医療費は基本無料にする。



北斗の戦略指南1


ナナイのピンクなおへや


ナナイのピンクなおへや1


ナナイのピンクなおへや2


北斗の君の名は?


北斗の戦略指南


北斗の戦略指南1


イケメン過ぎて声のかけられない店員さん 登場人物


登場人物2023年冬


イケメン過ぎて声のかけられない店員さんホリデーシーズン登場人物2022年~2023年1月予定




2023年1月からメインな登場人物



北斗 主人公  ビジュアルがイケメンなので普段はできるだけ目立たたないようにしている。でも遠くからでも歩き方や姿勢に特徴があるので確認できてしまうほど。2023年からはメイクを変えた北斗も新たに登場。魔王の顔です。

北斗は直観力や動体視力と空間記憶が優れている。趣味は筋トレなので漆姿は逆三角形。

北斗とナナイの記念日



弦之介  北斗の親友  箱根の忍者風魔一族の末裔。凄腕の料理人。スーパーでは惣菜を担当今現在は、店頭入口の見栄えのするディスプレイも従事している。漫画を読み進めていくと弦之介の料理の腕はさすがなもので『味覚を奏でる逸材』とわかるような設定にしています。実際に他の店舗の惣菜部のものより美味しいです。

謙信 北斗の親友 実は拳法の達人で古代文書に詳しい。北斗と師匠が同じ空海。実は空海は北斗の曽祖父で明治生まれ。飛騨の奥地の忍者秘伝の薬草とキノコに詳しい。

ナナイ ヒロイン 北斗とはクリエーターとモデルの関係  ここでは北斗がモデルでビジネスパートナー
北斗とは前世から深いつながりがある。ここでのお話は全てフィクションなのです。2023年からはナナイと北斗は出逢った時からお互いに一目ぼれ同士だったということが発覚!

ネタバレ要素2021年から~ 北斗の前世がフランス人だった・・・という設定になっています。そのお話は事実を元に描いています。
漫画で何か描いておけばそのひとの短い人生に大きな意味があったことが紐解いていくと気づいたからです。


キッチンデート


アルト 店長代行 名前はマクロスフロンティアのアルト君より。果物や野菜の効能に詳しい。最近は高級消費財系おやつを実地で学習している。

モーフィアス 北斗の元部下  職務に忠実で献身的に北斗に尽くすひと ナナイと同年代らしい。モーフィアスさんなので第6感がある。すご腕のエスパー。趣味でスーパーに勤務。実は古代の魔術や魔法本の解読が得意。名前は映画マトリックスから。現在はタイガー君の面倒をみている。

タイガー イケメンの新人店員さん 北斗後任の新規グロッサリー部門担当。気が付くと昨年北斗が担当していた場所全般を見習いでやらされている。ストレスのためか顔の肌荒れが気になっている。

キッチンデート1




ミハエル ドイツ人気質のあるような新任の店長。カイ君とウマが合う。あとで観察してわかったことと言えば・・。西欧のチーズや乳製品とチョコレートに詳しい。特にスイスチョコにはこだわりがありそう。

ドイツ人ならばスーパーに陳列されているソーセージやハムの種類があまりにも少なすぎてストレスを抱えてそうですね。

カイ アルトとモーフィアスとタイガーの同僚。名前は初代ガンダムのカイ・シデンから。ミハエル君とは長年の知り合いともとれるような意気投合するほど仲良し。でも知り合ったのは昨年の9月上旬。


お話やセリフは、全部フィクションです。モデルの方がいらっしゃっても会話の内容は筆者が創作したものです。

このような事情を考慮して漫画ではマスクは外しています。


漫画イケメンすぎて声がかけられない店員さん令和4年3月8日前後から連載始めました。
その前にもちょっとだけ挿絵的掲載していました。
よかったら是非遊びに来てください。


イケメン過ぎて声のかけられない店員さん漫画アルバムのリスト一覧

いつも言われたい言いたい




ナナイの漫画アルバム作りました



漫画のベースになるキャラクター育成ソフトの提供はNCジャパンAIONから許可を得て掲載しています。

ハーバード式健康法人気記事

紅茶で髪を染める4





ミニオープンサンド





パリのケーキ屋さん3





紅茶を入れる


ハーバード式美肌への道


クマのケーキ




フランスのクッキー



サラダトースト2
関連記事