スーパーの色彩と集客力との関係
色彩の限界について スーパーの色彩と集客力について
1.色彩の限界について
2.スーパーでのディスプレイの色彩心理学
3.ディスプレイの色を選択する方法
4.北斗にウィーンでチョコを買ってもらう
5.神の礎とビジネス漫画の関係
スーパー接客のベストプラクティス過去の記事
イケメン過ぎる役員になるための参考記事
イケメン過ぎて声のかけられない店員さん登場人物
イケメン過ぎて声のかけられない店員さん漫画アルバムのリスト一覧
ハーバード式健康法人気記事
色彩の限界について



スーパーでのディスプレイの色の背後にある心理学
ビジュアルマーチャンダイジングの心理学
ビジュアルマーチャンダイジングとは、商品を魅力的に陳列することです。小売店のディスプレイ、看板、照明など、小売店の環境を向上させるためのあらゆる要素が含まれます。ビジュアルマーチャンダイジングの目的は、特定の商品に注目を集め、衝動買いを防ぎ、より快適で便利なショッピング体験を実現することです。
ビジュアルマーチャンダイジングを実践するために、マーチャンダイザーは心理学やマーケティングと色彩などの視覚的要素を組み合わせています。この強力な組み合わせが、消費者の意思決定や購買行動に大きな影響を与えるのです。
例えば、大人のチョコレート好きをターゲットにしたディスプレイを考えてみましょう。例えば、大人のチョコレート好きをターゲットに、チョコレートをイメージしたブラウンと、リッチで高級感を演出するパープルやゴールドを組み合わせたディスプレイが考えられます。目の高さにチョコレートのイメージがあれば、ターゲットとなるお客様は思わず目を奪われ、衝動買いをしてしまうかもしれません。色彩心理を活用することで、理想の顧客とつながり、ブランドや製品の見え方に影響を与えることができるのです。
リテールマーチャンダイジングカラーホイール
カラーホイールは、デザイナーが特定の感情を呼び起こす配色を選択するために用いるツールです。カラーホイールは、赤やオレンジなどの刺激的な暖色系と、青や緑などの落ち着いた寒色系で構成されています。
黒、白、茶などの中間色はカラーホイールには載っていませんが、色彩心理学やマーチャンダイジングでは重要な位置を占めています。ニュートラルカラーは他の色と競合しないため、商品やターゲット顧客によっては、ディスプレイの背景色として最適な選択肢となります。
デザイナーはカラーホイールを使って、相性の良い色と悪い色を見極めることができます。また、どの色を選べば、どのような効果が得られるかもわかります。ここでは、さまざまな配色を整理するための3つの方法を紹介します。
類似色。カラーホイールで隣り合っている色同士は、一緒に使っても目立たないので、調和がとれます。黄色と黄緑は、類似色の一例です。アナログ配色を使用する場合、画像やフォントを目立たせるために対照的な色を1色追加することがあります。
補色。補色はカラーホイール上で互いに反対側に位置する色です。例えば、青はオレンジの反対側に位置しています。一緒に使うと、それぞれの色がより強くなります。一般的には、1色を背景に、もう1色をアクセントとして使うと強度が増すので、最適です。こうすることで、アクセントカラーが際立ち、注目を集めるために争う必要がなくなります。
単色。単色の配色は、1つの色をさまざまな色合い、濃淡、トーンで使用します。単色ではリラックス効果があります。補色と組み合わせれば、魅力的なデザインに仕上がります。
小売店のディスプレイの色を選ぶときは、カラーホイールを参考にしたり、インスピレーションの源として利用するとよいでしょう。
色は消費者の行動にどのような影響を与えるの?
色のないディスプレイを想像してみてください。おそらく、周囲の棚よりも目立つことはないでしょう。色はディスプレイデザインにおいて最も重要な要素のひとつです。なぜなら、注目を集め、視覚的な魅力を追加し、人が製品をどのように認識するかに影響を与えるからです。これらの要素によって、お客さまは商品を買いたくなったり、後回しにしたりすることができます。ここでは、色が消費者の行動にどのような影響を与えるかについて詳しく説明します。
1. 製品の認知に影響を与える
お客様は通常、商品に触れてから90秒以内にその商品を判断しますが、その判断の約60%~90%は色に基づくと言われています。人は色からさまざまな意味を連想し、その意味に基づいて商品を認識する。
例えば、緑は自然を連想させ、赤は甘さを連想させます。例えば、甘いキャンディーのディスプレイをデザインする場合、赤を取り入れると、お客さまに甘いキャンディーであることがすぐに伝わります。しかし、オーガニックのグラノーラバーを宣伝するのであれば、緑を選んだ方がよいかもしれません。
また、色彩は人の品質感にも影響します。パッケージが魅力的なデザインで、色もよく選ばれていれば、お客様はその商品をより高い品質だと感じるかもしれません。
多くのお客様は、無意識のうちに色で商品を判断しているのです。そのため、商品との関連性が高い色を選ぶとよいでしょう。例えば、ペットボトルの水を販売するのであれば、青を基調にしたディスプレイを考えてみてください。爽やかな印象の商品であることが一目で伝わります。
2. ブランドの認知度アップ
色には、ブランドの認知度を高める力があります。色と形は、企業のロゴのイメージをお客様の心に刻み込みます。2~3色のシンプルなカラーパレットを選び、一貫して使用することで、お客様にブランドを覚えていただくことができます。
最終的には、ブランドの認知度が売上を押し上げることになります。多くのお客様は、自分が知っているブランド、信頼できるブランドの製品を探しています。色によって、お客様が類似の選択肢の中から自社ブランドを素早く見つけ、購入しやすくすることができるのです。
3. 気分を左右する
色はお客様の気持ちに影響を与え、それがお客様の意思決定に影響を与える。例えば、赤は心拍数を上げ、緊急性を感じさせます。例えば、赤は心拍数を上げ、緊迫感を与えるので、セールを告知したり、衝動買いを促す色として選ばれることが多い。また、赤は刺激的な色であるため、空腹感も喚起します。レストランや食品会社がデザインに赤を取り入れることが多いのは、このためです。
一方、青は心を落ち着かせる効果があると言われています。リラックスした気分で買い物をしたい、じっくりと商品を選びたいというお客さまには、青がおすすめかもしれません。
色の連想
人は、色からさまざまな言葉や感情、特徴を連想します。一般的に、オレンジや黄色などの暖色系は、エネルギー、幸福、喜び、楽観主義を連想させます。ここでは、色とその関連性をご紹介します。
赤
赤は、刺激的で注意を引く色です。連想されるのは
- 愛
- 情熱
- 熱
- スピード
- 衝動
- 興奮
- 勇気
- 楽しさ
- 営業
ピンク
ピンクは柔らかで暖かみのある色です。背景色や文字色によく使われます。ピンクのイメージは
- 育児
- 女性らしさ
- ロマンス
- 愛
- 思いやり
- 希望
- 優しさ
- 遊び心
- 幸福感
黄色
黄色は、最初に目に入る色であるため、最も注目を集める色です。この大胆な色は、次のように見なされるかもしれません。
- 遊び心
- 楽しい
- クリエイティブ
- 陽気な
- 暖かい
- 楽観的
- ジョイフル
- 手頃な価格
オレンジ
オレンジは、カジュアルで楽しい色と思われがちです。また、次のようなイメージもあります。
- 手ごろな価格
- エネルギー
- 遊び心
- 創造性
- 熱意
- 自信
ブルー
青は最もポピュラーな色で、空や海を連想させる色です。青は次のことを伝えます。
- 信頼
- 権威
- 安全性
- 信頼性
- 冷静さ
- 静寂
- 強さ
- 知恵
- 忠誠心
グリーン
緑は、見やすく、暮らしやすい色です。草や木、野菜などを連想させます。濃い緑色は、優雅さと豊かさを連想させます。緑は、次のようなイメージを持っています。
- 自然
- 健康
- 癒し
- 環境にやさしい
- 新鮮さ
- 成長
- お金
- オーガニック
パープル
紫は、豪華さや贅沢を連想させる色です。また、次のようなイメージもあります。
- 想像力
- 威信
- 王族
- スピリチュアリティ
- 魔法
- ミステリー
- 創造性
- 勇気
- 楽しさ
- 豊かさ
黒
黒は、ニュートラルな色で、次のようなことを表現します。
- 力
- 力強さ
- 神秘性
- 華やかさ
- ラグジュアリー
- なめらかさ
- エレガンス
- 安心感
- オーソリティー
- ハイテク
ブラウン
茶色は、木や自然を連想させるアースカラーです。連想されるのは
- 家庭
- 真面目さ
- 安定性
- 信頼性
- 構造
- 暖かさ
- 安全性
- 誠実さ
- 伝統
- 無骨さ
- 健全性
白
白はシンプルであることを表します。また、次のような意味もあります。
- 平和
- 純度
- 清潔感
- 無邪気さ
- ポジティブ
スーパーマーケットでのディスプレイの色を選択する方法
ディスプレイの色を選ぶときは、シンプルにするのが一番です。結局のところ、ディスプレイで最も重要なのは商品なのです。とはいえ、色彩はお客さまの印象に大きく影響するため、慎重に選びたいものです。ここでは、ディスプレイの色を選ぶための7つのヒントをご紹介します。
1. 商品を見る
ディスプレイは注目を集めるものですが、その色によって商品の魅力が損なわれないようにしましょう。ディスプレイの主役はあくまで商品です。そのため、ディスプレイの色や形は、商品を引き立たせるために使いましょう。
たとえば、黒いディスプレイは赤い製品をより鮮やかに見せ、無視できない存在にします。一般的には、どんな中間色でも製品に注目させることができます。赤やオレンジなど冒険的な背景色を使う場合は、単色の配色にするか、中間色を加えてバランスをとることを検討してください。
2.ロゴを考える
あなたのロゴにはどんな色が使われていますか?あなたのロゴから色を抜き出して、ディスプレイに使用することもできます。同じ色を使わない場合は、ロゴを引き立てるような色を選びましょう。お客さまにブランドを覚えてもらうためには、ロゴがディスプレイと混ざらないようにする必要があります。また、ディスプレイのためにロゴの色を変える必要はありません。それよりも、すべての広告形態で一貫していることが重要なのです。
3. 季節を祝う
季節の商品を販売する場合は、色を使ってお祝いのムードを伝えましょう。例えば、ハロウィンのお菓子を宣伝するなら、オレンジ、紫、黒を選びましょう。バレンタインデーなら、赤、白、ピンクなど。お客様に商品と季節を簡単に結びつけてもらうには、試行錯誤していることにこだわるとよいでしょう。
4. 顧客層について考える
顧客層によって色の好みは異なるので、どのような人にリーチしようとしているのかを考えてみましょう。例えば、男性は黄色よりオレンジを好み、日本人女性はオレンジより淡いピンクをまたは苺色好む傾向があります。また、子どもは大人の男性、女性よりも黄色を好みます。チョコレート色は格調高いブランドルイヴィトンやエルメスを連想させるので定番の人気カラーです。また水色はティファニーを連想させるので憧れのカラーとして殿堂入りをしています。
またスターバックスの緑色は老若男女問わずどこでも好まれる色です。
また、お客様の国籍や文化的背景も色彩感覚に影響します。例えば、赤はインドでは恐怖を、中国では幸運を連想させます。
全体として、ターゲットとするお客様の生活のいくつかの側面が、特定の色をどのように認識するかに影響を与える可能性があることを考慮するとよいでしょう。
5. 競合他社をチェックする
競合他社のディスプレイや使用している色を見てみましょう。何が効果的で、なぜ効果的なのかを考えてみてください。次に、あなたが溶け込まないように、何か違うものを選んでみてください。パントンのカラートレンドを見て、正確な色選びのインスピレーションを得るのもよいでしょう。
6. ブランドの個性を知る
あなたのブランドは遊び心に満ちていますか、それともシリアスですか?クラシックなのかモダンなのか?ブランドの個性について自問自答することで、適切な色を選択することができます。
7. 色と風味を一致させる
あなたが食品や飲料を製造している場合、ディスプレイがどのようにフレーバーを反映させることができるかを考えてみてください。たとえば、イチゴやチェリーのフレーバーには赤のディスプレイが、チョコレートやコーヒーのフレーバーには茶色のディスプレイが適しているかもしれません。お客さまには、どんな味がするのか知っておいてもらいたいものです。
参考文献 Chapter 3: The Psychology Behind Retail Display Colors
北斗にウィーンでチョコを買ってもらう



神の礎とビジネス漫画の関係

なぜスーパーに関してのビジネス漫画にしたのでしょうか?
それは自分が漫画の主人公になることでより感情移入しやすいテキストにしたかったからです。
漫画の読者は即主人公化できると過去の経験からわかりました。文字だと想像するに乏しいところがあるのです。特に接客と営業とディスプレイとクリエーター能力を必須とするスーパーでは、映像的テキストは必須です。映像記憶力ということばは昭和世代ではなじみがないかもしれません。新世代の方にはこれが重要な戦力になります。
映像や画像を多めに使ったテキストは西欧では30年以上前から主流です。日本の教科書は印刷代をコスト削減するためにカラー画像は極端にすくなかったのです。それでは想像力がわきません。若い世代のある部分だけが極端に成長しなくなってしまうのです。やはり画像や色にたいする記憶というものは大切だとわかりました。
今更感はありますが、これが私の漫画ブログのこだわりでもあります。
また日本の試験は文字だらけのテストで近未来には意味をなさなくなります。コミュニケーション力(スピーキングや説得力)と映像記憶力と空間記憶力がより重要度を増します。映像記憶とは文字も瞬時に記憶できる能力も意味します。
今後の日本の教育システムもこれに移行していくでしょうね。そうならないと日本はどんどん後進国になっていきます。
過去の参考記事
瞬間記憶力について
空間記憶力とは?
空間記憶力をうまれつき持っていたとしたら?

スーパー接客のベストプラクティス過去の記事
ここだけはおさえておきたいベスト5記事
- 統括店長/店長にはない、エリアマネージャーの仕事とは?そしてその後は?
- リテールカスタマーサービスとカスタマーエクスペリエンスとは?接客プラクティスと業界の黙示録について
- スーパーマーケットにおける接客のコツとベストプラクティスについて
- 小売業で売上を伸ばすにはどうしたらよい? 接客はコミュニケーションとつながり
- 顧客が地元小売店に戻らない6つの意外な理由
- アメリカで最も人気のあるスーパーマーケット パート1 ざっくりと米国の人気スーパーを紹介
- アメリカで最も人気のあるスーパーマーケット パート2 20位から18位まで徹底解説
- アメリカで最も人気のあるスーパーマーケット 殿堂入りのパブリックス
- アメリカで最も人気のあるスーパーマーケット パート3 17位~14位まで徹底解説
- アメリカで最も人気のあるスーパーマーケット パート4 13位~1位まで徹底解説

イケメン過ぎる役員になるための参考記事
- 統括店長/店長にはない、エリアマネージャーの仕事とは?そしてその後は?
- リテールカスタマーサービスとカスタマーエクスペリエンスとは?接客プラクティスと業界の黙示録について
- スーパーマーケットにおける接客のコツとベストプラクティスについて
- 小売業で売上を伸ばすにはどうしたらよい? 接客はコミュニケーションとつながり
- 顧客が地元小売店に戻らない6つの意外な理由
イケメン過ぎて声のかけられない店員さん登場人物

2022年 11月編のメインな登場人物
北斗 主人公 前世はフランス人でルクセンブルグ出身 詳細は過去の漫画を是非ごらんください。
イケメン過ぎて目立つので普段はできるだけ目立たたないようにしている。でも遠くからでも歩き方や姿勢に特徴があるので確認できてしまうほど。カリスマ性がある超珍しい逸材?
弦之介 北斗の親友 箱根の風魔一族の末裔。凄腕の料理人。スーパーでは惣菜を担当して最近親方になったので日々超ハードワーク。今現在は、店頭入口の見栄えのするディスプレイも従事している。アルトのサポートでグロッサリー担当も兼ねている。同じ苗字の見習いの弟子が惣菜部に入隊。苗字が同じ弟子が現れたので区別をつけるために斬新なヘアスタイルを披露し始めた。なんとここの漫画の外見と似すぎて…筆者ナナイがビックリ!北斗は最初からしってたようです。担当は惣菜とおやつ。
謙信 北斗の親友 前世は英国人のプレイボーイらしい。実は拳法の達人で古代文書に詳しい。
北斗と師匠が同じ空海。実は空海は北斗の曽祖父で明治生まれ。飛騨の奥地の忍者秘伝の薬草とキノコに詳しい。
ナナイ ヒロイン 北斗とはクリエーターとモデルの関係 ここでは北斗がモデルでビジネスパートナー
北斗とは前世から深いつながりがある。ここでのお話は全てフィクションなのですがなぜか妄想で描いたものが事実となってしまっていることも。まぁ事実は小説よりも奇なりなので・・。
アルト 店長代行 名前はマクロスフロンティアのアルト君より。果物や野菜の効能に詳しい。守護霊呂布の実家がシアトル。ビルゲイツやアマゾン創業者一族やスタバの創業者などと繋がりがあった?担当は青果野菜とおやつ。
モーフィアス 北斗の元部下 職務に忠実で献身的に北斗に尽くすひと ナナイと同年代らしい。モーフィアスさんなので第6感がある。すご腕のエスパー。趣味でスーパーに勤務。実は古代の魔術や魔法本の解読が得意。名前は映画マトリックスから
タイガー 超絶イケメンの店員さん 北斗後任の新規グロッサリー部門担当 干物とカップラーメンとお菓子を担当している。前任の北斗と身長と体格と苗字が似ているのでわからないかたはご兄弟と思うことでしょう。マスクをしていたら判別がちょっと難しい?常連さんでもなければわからない。NHK朝の連ドラの主人公のパートナー役を演じている目黒蓮君に雰囲気が似ています。今地上波木曜10時からの人気ドラマサイレントの主人公も演じています。今期最もブレイクしているジャニーズ俳優さんに似ているのはシンクロ?
ミハエル ドイツ人気質のあるような新任の店長。カイ君とウマが合う。あとで観察してわかったことと言えば・・。西欧のチーズや乳製品とチョコレートに詳しい。特にスイスチョコにはこだわりがありそう。もしかして前世は本当にお菓子とチーズとワインとソーセージの国スイス系ドイツ人だったとかドイツとかオーストリア人だったとかもしれませんね。ドイツ人ならばスーパーに陳列されているソーセージやハムの種類があまりにも少なすぎてストレスを抱えてそうですね。
人物のモデルはスイス人の銀行家の友人ミハエル。数字に強く顧客からの信頼度も高い。頭取から将来を託され高額な学士を投資してもらった過去があります。大好物がサーロインステーキとスイス製チョコとチーズとドイツワインとドイツ製ハムとソーセージ。昔の想い出を少しずつ紐解いていこうと企画しています。
カイ アルトとモーフィアスとタイガーの同僚。名前は初代ガンダムのカイ・シデンから。ミハエル君とは長年の知り合いともとれるような意気投合するほど仲良し。でも知り合ったのは1か月ほど前。
お話やセリフは、全部フィクションです。モデルの方がいらっしゃっても会話の内容は筆者が創作したものです。
このような事情を考慮して漫画ではマスクは外しています。
イケメンすぎて声がかけられない店員さん 令和4年3月8日前後から連載始めました。その前にもちょっとだけ挿絵的掲載していました。よかったら是非遊びに来てください。
イケメン過ぎて声のかけられない店員さん漫画アルバムのリスト一覧
ナナイの漫画アルバム作りました
◇イケメン過ぎて声のかけれない店員さん3月
◇イケメン過ぎて声のかけれない店員さん4~5月
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん画像アルバム水着編
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん7月から
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん8月20日から
◇イケメン過ぎて声のかけられない店員さん10月1日から
漫画のベースになるキャラクター育成ソフトの提供はNCジャパンAIONから許可を得て掲載しています。
ハーバード式健康法人気記事







- 関連記事
-
-
接客はどうして売上を上げることができるのか?売上を伸ばすための10の接客術 2023/05/01
-
スーパーにいらしたお客様を大変満足させるにはどうしたらいいでしょうか? 2023/04/08
-
静岡県激安スーパーの値段どんな感じ?2023年4月 2023/04/07
-
スーパーマーケットにおける接客事例ベストプラクティス 2023/04/01
-
いまどき男子の間で人気なおやつ 2022/12/18
-
クリスマスのオーナメントの起源ってなにかしら? 2022/12/11
-
クリスマスパッケージの市販されているお菓子の人気なもの 2022/12/09
-
スーパーの色彩と集客力との関係 2022/12/02
-
スーパーマーケットの商品ディスプレイと色彩感覚のコツ 2022/11/27
-
スーパーマーケット売り場ディスプレイのベストプラクティス 2022/10/29
-
スーパーでお客様に満足してもらうには?顧客が食料品店にリピートする方法 2022/08/25
-
食品の安全性と保存法則ベストプラクティス 2022/08/19
-
人材は従業員の多様性にどのように関与していますか? 2022/08/04
-
スーパーマーケット経営におけるベストプラクティス 2022/08/03
-
接客のベストプラクティスの完全ガイド カスタマー・リレーションシップ・マネジメントを攻略 2022/07/14
-