鹿の訪問から農作物やお庭を守る方法とは?
シカによる農産物や樹木などの被害に対する対処方法
農産物の収穫前に鹿被害対策は何がいいでしょうか?
秋の収穫前に鹿被害に遭わないようにするアイデアを中心に北米サイトから記事をリサーチしてまとめました。
ミネソタ州立大学のエクステンションスクールでは鹿被害対策において実証実験と詳しいリーサーチを近年施してきました。成人向けクラスで40代~50代の方が主に実習を兼ねて勉強するところです.
また世界中に無償で情報公開しています。忌避剤については私の過去の記事をご参照されてください。
鹿による農産物や樹木などの被害への対処法 目次
1.オジロジカが増えた理由
2.オジロジカの食生活
3.鹿・イノシシ・ハクビシン対策関連記事
4.鹿の習慣
5.シカの被害を確認する
6.鹿の被害を防ぐために
7.ホームセンターで購入できるものは?
8.植物の配置も重要
9.忌避剤と狼の尿について
10.鹿被害対策まとめ
鹿を寄せ付けない庭を作るためのおすすめ方法とは?
唐辛子粉が鹿よけにもなることをご存知でしょうか?
11.コーヒーかすを使った鹿撃退方法
12.鹿が食べない野菜とハーブリスト
オジロジカが増えた理由
オジロジカはミネソタの野生動物の中で人気のある動物で 。ハンターや野生動物ウォッチャーは、自分の土地でシカを見るのを楽しみます。
- オジロジカは、庭、景観の植物や樹木、農作物を食べます。
- シカの被害は、シカの個体数が多く、環境条件がストレスに満ちている場合、特に寒冷地や深雪時に発生する可能性が高くなります。
- シカのダメージはざらざらしたり破れたりしています。きれいに切り取られたようには見えません。
- シカの訪問を防ぐためには、保護構造、生息地の変更、忌避剤、鹿が苦手なもの、規制された狩猟、抵抗力のある植物が含まれます.
- シカは習性の生き物で、同じ場所に戻ってくることが多いです。彼らの訪問を思いとどまらせ、被害を減らすために、早めに行動を起こしましょう。

今回は鹿被害対策の永久保存版としてまとめた記事を掲載しています。
日本の鹿にはアメリカの狼尿は効くのでしょうか?こういった疑問にもお答えします。殆ど効果はありません。なぜなら日本では狼は絶滅しており狼の尿に警戒心を思わせるような遺伝子がないからです。北米でも狼は今では希少動物として政府で保護されています。
しかし、シカは庭師や農家にとって問題を起こすこともあります。鹿は庭や造園、農作物を食べることがあるのです。
鹿は数が多いときや、環境が鹿にストレスを与えるとき、大きな被害をもたらすことがあります。
オジロジカのような野生動物と暮らすには、忍耐と、被害を防ぐための早めの対処が必要です。
オジロジカ(Odocoileus virginianus)はミネソタ州で最も一般的な大型哺乳類のひとつで日系人が入植する前より生息数が増えている数少ない種でヨーロッパ人が入植する前から生息しています。ヨーロッパ人の入植前よりも現在の方が個体数が多い数少ない種の一つです。
シカは、人間が環境に対して加えた変化によって、特に森林の農地への転換などからその恩恵を受けてきました。また、オジロジカを捕まえるオオカミ、クロクマ、ヤマネコなど多くの天敵を人間が排除または減少させてしまったのも事実で、続いてオジロジカも人間とともに生活するようになりました。
農村部でも都市部でも、人間とともに生活することはオジロジカの個体数にとってプラスになってきたのではと思われます。
オジロジカの食生活
オジロジカは、最も多くの時間を採食に費やしている動物でしよう。
主に穀物を食べる動物でありながら、その食性は季節によってさまざまであるという特徴があります。
- 春から初夏にかけては、主に草や葉の生えたばかりの植物を食べて過ごします。
- 秋になると、冬に備えて脂肪を蓄えるため、ドングリなどの畜産物を食します。
- 冬は食料が不足するため、枯葉、スゲ、草、キノコ、木質植物など、利用できる植物はすべて食べ尽くすのです。
- また、シカは農耕地にもよくやってくるので、農作物の栽培が盛んな地域では、シカがたくさん集まってくるところも見受けられるのです。トウモロコシ、大豆、アルファルファ、穀物などの作物が栽培されている地域では、作物はシカの食餌の78%を占めることもあるといいいます。
鹿の習慣
シカは習慣の生き物で、知っている場所より知らない場所を好みます。慣れない場所よりも、安全な場所を好みます。よく行く場所には、決まった道を使うことが多いようです。
シカは餌を探すとき、非常に粘り強く行動します
- 高さ12フィート、長さ30フィートまでジャンプでき、わずか7.5インチの隙間も這うことができる。
- 見知らぬ景色、匂い、音にもすぐに慣れ、多くの抑止力を持つ。
- また、フェンスなどの障害物の弱点を常に探っている。
- 冬の行動
- アメリカやカナダの北部では、冬になると鹿は多くのストレスを経験する。雪が深いと餌を見つけにくく、捕食者から逃れにくい。また、気温が低いと代謝に大きな負担がかかる。
冬の行動
- アメリカやカナダの北部では、シカは冬に多くのストレスを経験する。
- 雪が深いと餌を見つけにくく、捕食者から逃れにくい。
- また、気温が低いと代謝に大きな負担がかかる。
このため、多くのシカは冬の間も食料が確保でき、ある程度の防寒ができる「ウィンター・ヤード」と呼ばれる場所に移動する。鹿の大群はこのヤードに移動し、冬の間そこに留まり、春になると移動する。
春の行動
- 土地所有者は、シカの脂肪蓄積量が最も少なくなる春先に被害が増加することをよく目にする。
- このようなストレスの多い時期には、空腹のシカはより栄養価の高い食べ物を庭や農地、果樹園に求めるようになる。
- その他、干ばつ、洪水、過疎化、ウサギなど他の草食動物との競合などもシカにとってストレスとなる。

シカの被害を確認する
多くの野生動物が、庭園と造園物に危害を加える恐れがあります。動物によって、被害を防ぐために必要な対策は違います。自分の土地を守る前に、どの種の野生動物が存在し、どの動物が被害をもたらすかを理解することが重要です。
オジロジカの被害は、シカが植物をかじったり、踏みつぶしたりすることで発生します。この種の被害は一年中発生しますが、春に新芽に最も多く見られます。
- 鹿の糞は、鹿がいたことを示す明確なサインである。
- 鹿の角の摩擦はブラウジングよりも大きな問題であり、ブラウジングが見られない場合でも発生する可能性がある。
- シカの食害を受けた枝、葉、小枝は、荒れたり、破れたり、千切れたりする。
- シカには上顎の門歯がないため、植物の葉や芽を掴んで引き裂かなければならない。
- シカは通常、樹皮に歯形を残さない。
- シカは通常、直径3cm以下の枝を食べる。
- また、秋の繁殖期(発情期)には、雄ジカがベルベットを取り除くために角をこすり、小さな木の樹皮を傷つけたり、破ったりすることがある。
- シカは他の野生動物が餌を求めて集まっている場所を通ることがあるので、被害をさらに調べることが重要である。
ウサギの食害の特徴は、45度の角度できれいに切れ込みが入り、シカの食害よりも低い位置に集中していることです。
- ウサギやげっ歯類は、小木や枝の樹皮をかじる際に歯形を残します。
- ウサギの歯型は一般にスプーンの先ほどの幅で、ネズミの歯型はフォークの歯先で作られたように見えます。
鹿の被害を防ぐために
シカの被害対策には、積極的に行動し、いくつかの戦略を駆使し、現実的な期待を持つことが重要です。
シカは一度餌に慣れてしまうと、とてもしつこいです。 そのため、シカの食害を未然に防ぐことが大切です。被害を早期に発見し、被害を拡大させないために即座に行動を起こす。
いくつかの方法を試してみて、最も効果的な方法を見つけましょう。以下に詳述する戦略は、いくつかの戦略を併用することで最も効果的となります。
最後に、被害を減らすための現実的な目標を持つことが重要です。鹿の被害を完全になくすことを期待してはいけません。シカの食害が50%減少すれば大成功ですが、30%減少すればもっと可能性が高くなります。
ホームセンターで購入できるものは?
ツリーシェルター、ツリーチューブ、バッドキャップ、ワイヤーシリンダー、ネットなどの保護構造物は、個々の植物や非常に狭い範囲を保護するのに効果的です。これらは永久的な構造物ではないので、樹木が草食に耐えられる大きさになったときや、季節的に必要でなくなったときに撤去する必要があります。
自然に劣化するように設計された代替物もありますが、これらはしばしば高価で、常に期待通りに劣化するわけではありません。設置、メンテナンス、撤去は、広い面積では時間と労力がかかりすぎます。これらの構造物は、不適切に設置されると植物にダメージを与える可能性があるので、設置の際には注意が必要です。
シェルター・チューブ
シェルターやチューブは、植物を囲み、地面に杭を打ち込む構造物です。脆弱な苗木や灌木への食害を防ぐことができ、背の高いチューブを使用すれば、大きな苗木の幹を角の摩擦によるダメージから守ることができます。
フェンスとツリーガード
フェンスやツリーガードは、より大きなバックスから植物を守ることができ、8月から12月まで設置することで、角の摩擦から植物を守ることができます。
バッドキャップ
バッドキャップは、新聞紙やカードストックを小さな四角形にして、木の末端の芽の周りにホッチキスで留め、鹿の食害から守るものです。主に針葉樹の冬場に使用され、鹿の横枝や水平枝への食害を防ぐことはできません。
ワイヤーシリンダー
金網でできたワイヤーシリンダーで植物を囲み、ブラウジングを防ぎます。円筒の高さは積雪深より6フィート以上高くすると効果的です。
植物の配置も重要
鹿の被害を減らすもう一つの方法は、庭や造園を周囲の生息地よりも魅力的でないものにすることです。シカは十分なストレスがあればほとんどの植物を食べますが、ほとんどの条件下ではあまりおいしくない植物は避けます。この方法は単独ではあまり成功しないが、比較的簡単で、他の方法と組み合わせて効果を高めることができます。
シカを引き寄せる植物をより好ましくない植物に置き換えたり、シカにとって魅力の少ない植物で味わい深い植物を囲んだりしましょう。例えば、シカはライラックやアカマツを避ける傾向があります。Chisago County Master Gardenersは、鹿に耐性のある植物をリストアップしていますが、鹿は冬などの栄養ストレスが高い時期には、ほぼすべての植物を食害する可能性があります。
植物の配置も重要です
- 鹿にとって好ましい植物は、人の出入りが多い場所の近くに配置する。
- 鹿にとって好ましくない植物は、近くの森林地帯など、鹿が安心できる場所の近くに配置する。
- シカに餌を与えない
- 人が餌を与えたシカは、家の近くや庭で餌を食べることに慣れてしまい、植物にダメージを与える可能性が高くなる。
- 冬の終わりにお腹を空かせた鹿に餌を与えることは、一見人道的に見えますが、実は鹿を傷つけ、死に至らしめる可能性があります。
- 鹿の消化器官は、その時期の高エネルギー食に対応できていないのだ。
- シカは本来、人の手を借りずに冬を越せるように適応している。
- 補助的な給餌はコストがかかり、不適切な栄養を与え、病気の蔓延を助長し、個体数を好ましくないレベルまで増加させる可能性がある。
9.忌避剤
忌避剤は短期的な解決策であり、通常、小さな面積で嗜好性の低い植物に使用すると効果的です。
- 鹿が食べ始める前に植物を保護するために、できるだけ早く忌避剤を塗布する。
- 新しく生えてくる植物は保護されないので、頻繁に忌避剤を塗布します。
- 忌避剤の散布は、気温が氷点下以上で乾燥している日に行います。
- 忌避剤は、最大積雪深から約 6 フィートの高さから塗布します。
- 樹木や低木は、シカがブラウズするパターンに合わせて、上から下へ処理します。
- 鹿が繰り返し忌避剤に遭遇し、慣れることがないよう、定期的に忌避剤を交換する。
- 忌避剤は、捕食者の尿のようにシカが怖がる匂いを出すものと、カプサイシンのように食べた後にシカに不快感を与えてその植物を避けるように仕向けるものがある。
- 忌避剤には接触性忌避剤と面積性忌避剤の2種類がある。
- 接触性忌避剤は、植物に直接塗布し、シカに不快な味を感じさせる。
- エリアリペプターは不快な臭いでシカを抑止するもので、シカの嫌う場所に設置する。
- シカ用の忌避剤も数多くあります(ラベルの使用方法をよく読み、使用状況に合った忌避剤を使用するようにしてください)。
また、コーヒーカス、狼の尿、人間やペットの毛、香水入り石鹸、防虫剤、骨粉などの家庭薬を使う人も多いが、その効果は検証されていないです。利権があるのでお察しくださいませ。
特に輸入物の狼の尿は日本の鹿には適しません。詐欺には注意されてください。
鹿被害対策まとめ
- Hazing(鹿を危険な場所から遠ざける)は、短期的な解決策のひとつです。
- 空砲やガス爆発装置などの大きな音を不定期に鳴らし、鹿を怖がらせる方法が一般的です。
- また、スプリンクラーやライト、ラジオなどの音を出す装置も効果的です。
- また、シカから守りたい場所に犬を置くのも効果的だが、犬も被害を受けやすく、注意が必要になってきます。
- 残念ながら、シカはあっという間にこうしたハズシのテクニックに慣れてしまいます。
- シカの数が減れば被害も減り、保護したい地域で生き残った動物に餌を与える圧力も減ります。
- また、狩猟によって、野生のシカの飢餓や病気の感染を防ぐことができます。
資料 John P. Loegering, Extension wildlife specialist and Madeline E. Witt, wildlife management graduate, University of Minnesota Crookston
How to manage deer damage on trees and other plants
とうがらし 種 【ハラペーニョ 小袋】 1袋550円
【小袋を3袋以上の同時ご購入で送料無料!!】※発送はメール便での発送となります【ほどよい辛さのトウガラシ】
フタバ種苗ネットショップ
ナナイの過去の記事 ハラペーニョとは? 栽培しているメキシコ農場について
日本のスーパーでは市場にほとんど出回っておらず、かつ鹿とイノシシ対策に効果的な香辛料お野菜。
是非この機会に栽培されてはいかがでしょうか?米国をはじめとした西欧では大人気です。これからは需要が高まります!
鹿・イノシシ・ハクビシン対策関連記事

Category 害鳥獣対策
- Category 鹿被害対策
- 鹿に絶対に食べられない果物と野菜を教えて!イチジク アガベ ルバーブ オリーブ
- 人間の尿は鹿被害防止になるのでしょうか?
- 鹿を寄せ付けない庭を作るためのおすすめ方法とは?
- 鹿のきらいな音とは?鹿を怖がらせる8種類の音楽と騒音
- 唐辛子粉が鹿よけにもなることをご存知でしょうか?
- 鹿追い払う方法とは? シカの個体数増加をコントロールするための非殺傷的な方法
- 天然の安全な家庭用シカ忌避剤の作り方とは?
- 鹿は玉ねぎを食べるのでしょうか?鹿対策にどう?
- 鹿はピーマンが嫌い?
- 鹿の冬 鹿が冬を乗り切るために必要な適応について
- 鹿よけピンクテープは効果があるのでしょうか?
- シカはドングリを食べないのですか?
- 鹿の訪問から農作物やお庭を守る方法とは? 農産物の収穫前に鹿被害対策は何がいい?
- 鹿被害対策のアイデアを交換
- コーヒーかすを使った鹿撃退方法とは?
- 鹿が食べない野菜とハーブリスト
- 風鈴の音は鹿を撃退するの?
- 音で鹿を撃退できる? 鹿が苦手な音は?
- 鹿は色盲なの? どんな色が見えるの?
- 稲を守るために、かかしはいかが?
- シカが好きな植物 20の花と野菜と低木
- 鹿はマリーゴールドを食べる?庭から鹿を遠ざけるためにマリーゴールドを使う方法
- 鹿が食べない野菜とはなんでしょうか? 鹿から庭を守る方法の1つは、鹿が食べない野菜を植えること
- 鹿が嫌いなもの シカを寄せ付けないハーブ10選
- 鹿被害対策 鹿を追い出す20の方法
- 鹿が嫌う色と見えない色とは?
- シカを敷地内に入らないようにするための17の解決策
- 冬から春にかけての鹿対策 春に被害を受けないために、冬のうちにシカを抑止しませんか?
- 鹿よけ散布材 卵とお水で自作できます
- 鹿が嫌いな植物 完全リスト 米国NY州政府公式発表2023年版より
- 関連記事
-
-
鹿追い払う方法とは? 2023/04/03
-
天然の安全な家庭用シカ忌避剤の作り方とは? 2023/03/14
-
鹿は玉ねぎを食べるのでしょうか?鹿対策にどう? 2023/03/07
-
鹿はピーマンが嫌い? 2023/02/11
-
鹿の冬 2023/01/15
-
鹿よけピンクテープは効果があるのでしょうか? 2022/12/16
-
シカはドングリを食べないのですか? 2022/11/09
-
鹿の訪問から農作物やお庭を守る方法とは? 2022/11/06
-
鹿被害対策のアイデアを交換 2022/10/30
-
コーヒーかすを使った鹿撃退方法とは? 2022/09/22
-
鹿が食べない野菜とハーブリスト 2022/07/21
-
風鈴の音は鹿を撃退するの? 2022/06/27
-
音で鹿を撃退できる? 鹿が苦手な音は? 2022/06/04
-
鹿は色盲なの? どんな色が見えるの? 2022/05/21
-
稲を守るために、かかしはいかが? 2022/05/19
-